ジェンダーレスとの混同
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 08:34 UTC 版)
「ジェンダーフリー」の記事における「ジェンダーレスとの混同」の解説
宮台真司や斉藤環などが、ジェンダーフリーとジェンダーレスの混同を指摘している。彼らによると、ジェンダーフリーとは「性差を否定すること」ではなく、性別による固定された社会的な役割を柔軟にしていく運動であり、逆を言えば従来通りの価値観すら認める立場である。一方で、ジェンダーレスは性別そのものを否定していく運動であり、一般にジェンダーフリー否定派が糾弾するのはジェンダーレスの思想であるという。宮台真司は『バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか』の中で「社会学のオーソドックスな枠組みからいうと、ジェンダーフリーは、ジェンダーレスではありません。ジェンダーレスは「社会的性別の消去」だけど、ジェンダーフリーは「社会的性別に関わる再帰性」であって、「ジェンダーフリーだから、ああしろ、ここしろ」という直接的メッセージは本来、出てきません。」と唱えた。 このような誤解が生じるのは一部の団体(政治家も含む)が、ジェンダーフリーの名の下に自ら考え方に基づいたフェミニズムを押し通そうとすることが原因だと推進派は指摘する。賛成派自体が「ジェンダーフリーはジェンダーレスではない」と唱える一方で、その実態が否定派の懸念する「ジェンダーレス」の内容と一致していることがある。例えば、賛成派が女性の社会進出を唱えるために「ジェンダーフリー」を持ち出す一方、従来の生き方を選択する女性に対して冷淡な態度をとる、あるいは従来の生き方を主張する保守派の男性を「女性差別」「男尊女卑」などと糾弾し、自らの主義主張を押し通そうとすることが挙げられる[要出典]。 また、後述するように、ジェンダーフリーの名の下に行われている、「男女」を「女男」に変える、ランドセルの色を男女で統一、男女の伝統行事の否定などの動きが、「ジェンダーフリー」の本質から逸れている可能性のあるもの、あるいは「男女の差を意図的になくそうとしている」と保守派から批判されている。 一部のジェンダーフリーの研究者は、「〜らしさ」の定義・印象が時代と共に変遷していることに着目し、ジェンダー問題の本質は「世代間の意識格差」ではないかと主張している[要出典]。つまり、同じように「女らしさ」を肯定し、推奨したとしても、各世代間の「女らしさ」の意識にズレがあるため、議論が平行線を辿ってしまうという構造である。 こういった背景から、ジェンダーフリー運動が要求するのは「〜らしさ」の自己決定権であり、「社会から性差が無くなるべきだ」とは主張しない。この前提を理解していない、もしくは知らない賛成派の人々が事態を複雑化させることを懸念する声[要出典]がある。 一方、自民党などは「男らしさ、女らしさを認めます」とし、ジェンダーフリーを「らしさ」を否定する思想という理解のもと、ジェンダーフリーを否定している。ジェンダーフリー自体は、個々人の考える「男らしさ、女らしさ」を否定する概念ではなく、社会的に必然性のある区別(例:トイレや更衣室を男女別室にする)や、男が「男らしく」あること、女が「女らしく」あることをも、自己決定権を前提に肯定している。
※この「ジェンダーレスとの混同」の解説は、「ジェンダーフリー」の解説の一部です。
「ジェンダーレスとの混同」を含む「ジェンダーフリー」の記事については、「ジェンダーフリー」の概要を参照ください。
- ジェンダーレスとの混同のページへのリンク