シリーズの経緯解説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シリーズの経緯解説の意味・解説 

シリーズの経緯・解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 05:12 UTC 版)

いすゞ・P系エンジン」の記事における「シリーズの経緯・解説」の解説

1973年 10PA1型 (ボアxストローク:115x120mm,12.464cc/295ps) が ニューパワーV10シリーズとしてSR型に初め搭載された。その後バスでは、CRA580/650に搭載された。また、8PA1型215psがSKW440に、12PA1型350psがトラクターVT型に搭載された。車両型式2目のエンジン区分は、8PAがK、10PAがR、12PAがTである。 1976年 マイナーチェンジと共にストロークを135mmとした10PB1型を追加しニューパワーSSシリーズ搭載する車両型式2目のエンジン区分は、10PBがSである。(なお、10PB1型は14022cc/320ps) 1979年 マイナーチェンジとしては大幅な改良を受け、それを機に昭和54年排出ガス規制適合搭載車車体には、それぞれ、V8SS、V10SS、V12SSの赤いエンブレムが付く。同時に*PA1型も改良されエンブレムが赤いV*Sとなる。また、*PB1型にV8とV12を追加。12PB1はダンプトラック用の350PSとトラクター用の385PSが設定された(共にNAエンジン)。車両型式2目のエンジン区分は、8PBがM、12PBがVである。この頃ターボ仕様*PB1T型も追加される。(ターボ仕様V8:275psの他に宇部興産専用道路専用車搭載されたV12:515psがあった) 1983年 昭和58年排出ガス規制機にボアを119mmとした*PC1型となり、車体エンブレム緑色になる。また、このモデルから、同排気量出力複数設定されエンジンには、形式後ろ識別記号(-Nまたは-S、後者高出力型を表す)が追加された。(なお、10PC1型は15014cc/295/330ps)車両型式XXエンジン区分は、8PCが17、10PCが19、12PCが21である。ターボ仕様自動車用に8PC1T型275psが設定され船舶用に12PC1T型640ps仕様造られる船舶用いすゞ自動車#エンジン参照)。この時期大型トラックいすゞ・810シリーズフルモデルチェンジ車両型式トラックはC□□XX、セミトラクタヘッドはE□□XX改められバスLVXX系となる。 1989年 平成元年排出ガス規制機にストロークを150mmとした*PD1型となる。車両型式エンジン区分は、8PDが70、10PDが71、12PDが72である。12PD1は出力3種類となり、-N型と-S型の間に-C型追加された。(なお、10PD1型は16683cc/305ps、高出力型はトラック用が340ps、バス用が355ps) 1994年 平成6年排出ガス規制機にボアを127mmとした*PE1型となる。車両型式エンジン区分は、8PEが80、10PEが81、12PEが82である。(なお、10PE1型は19001cc/325ps、高出力型はトラック用が360ps、バス用が380ps)この頃CNGエンジンとして8PF1型240psも追加。この時期大型トラックはギガシリーズにフルモデルチェンジバスもやがて観光高速モデルスーパークルーザーからガーラフルモデルチェンジをする。 1997年 P系シリーズ後継として新T系・V型10気筒30390cc・10TD1型がギガ600psモデルEXZ75などに搭載される。ボアxストロークは158x155mm、車両型式エンジン区分752000年に8TD1型24312cc/410/450/480ps(エンジン区分74)、2001年に6TE1型18933cc/330/370ps(ボアxストロークは161x155mm、エンジン区分73)が追加された。6TE1型はいすゞのV型エンジンとしては初めコモンレール式燃料噴射装置採用した。しかし2003年ギガ平成13年騒音規制適合時に直列6気筒ターボエンジン統一(6TE1、10TD1はこの時点廃止)、ガーラ2005年フルモデルチェンジ日野・セレガとの統合車種移行したため8TD1は廃止され、T系は短命に終わった

※この「シリーズの経緯・解説」の解説は、「いすゞ・P系エンジン」の解説の一部です。
「シリーズの経緯・解説」を含む「いすゞ・P系エンジン」の記事については、「いすゞ・P系エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリーズの経緯解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリーズの経緯解説」の関連用語

シリーズの経緯解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリーズの経緯解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいすゞ・P系エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS