シューマッハーの中間技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シューマッハーの中間技術の意味・解説 

シューマッハーの中間技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 06:48 UTC 版)

適正技術」の記事における「シューマッハーの中間技術」の解説

シューマッハーは、1965年9月ユネスコ主催の「ラテンアメリカ発展のための科学および技術適用に関する会議」で報告した論文中間技術開発を必要とする社会・経済上の諸問題」で中間技術考え初め発表した1973年刊行したスモール イズ ビューティフル』(原題Small Is Beautiful)では、当時論文示した中間技術(Intermediate technology)」について以下のように定義した。 もし技術レベルというものを「その設備生み出す雇用機会あたりの設備費ということ基準考えるならば、典型的な途上国土着の技術は、いわば一ポンド技術であり、一方先進国技術は千ポンド技術といえる。いちばん助けを必要としている人たちを効果的に助けるには、一ポンド技術と千ポンド技術中間の技術が必要である。それを、これまた象徴的にポンド技術呼ぼう。 —  エルンスト・フリードリッヒ・シューマッハー 、『スモール イズ ビューティフル』 またシューマッハー中間技術達成すべき目標として以下の4項目を挙げた仕事場は、人びとが現に住んでいるところに作ること。彼らが移住したがる都市部できるだけ避ける。 仕事場作るコスト平均してごく安くし、手の届かないほど高い水準資本蓄積輸入などに頼らずに、数多く作れるようにすること。 生産方法比較単純なものにして、生産工程をはじめ、組織原料手当金融販売等においても、高度の技術できるだけ避けること。 材料としては、おもに地場材料使い製品主として地場消費に向けること。 シューマッハーマハトマ・ガンディー思想から強い影響を受け、またビルマ経済計画にも接したことから仏教的な考え方影響もうけていたといわれる。 ところが、同じ『スモール イズ ビューティフル』の中で後年書かれたと思われる部分では、異なる「中間技術」の以下の定義を示している。 大量生産技術は、本質的に暴力的で、生態系破壊し再生不能資源浪費し人間性蝕む一方大衆による生産技術は、現代知識経験最良のものを活用し分散化促進しエコロジー法則にそむかず、希少な資源乱獲せず、人間機械奉仕させるのではなく人間に役立つように作られている。 私はそれを中間技術と名前をつけたが、それはこの技術が、過去幼稚な技術よりずっと優れた物ものではあるが、豊かな国の巨大技術比べると、はるかに安く、しかも制約少な性能言い表している。(中略)。要するに、だれもが使え金持ち権力者のためだけの技術ではないのである。 — エルンスト・フリードリッヒ・シューマッハー 、『スモール イズ ビューティフルこのように途上国への移転コスト問題から近代科学技術批判へと論点動いていることがわかる。田中直は、シューマッハー自身によるこの定義の「ゆらぎ」を、「1960年代後半から1970年代顕著になった天然資源枯渇問題公害人間疎外など近代技術もたらした問題念頭にあり、これらの問題解決するための中間技術論じようになった」と解釈した。 シューマッハーの中間技術論は、1965年イギリスロンドン中間技術開発グループ主体とした中間技術普及運動として活動進められるようになった

※この「シューマッハーの中間技術」の解説は、「適正技術」の解説の一部です。
「シューマッハーの中間技術」を含む「適正技術」の記事については、「適正技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シューマッハーの中間技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シューマッハーの中間技術」の関連用語

シューマッハーの中間技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シューマッハーの中間技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの適正技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS