システムコンソールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > システムコンソールの意味・解説 

コンソール

(システムコンソール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 01:50 UTC 版)

コンソール: console)とは制御卓、制御盤、操作卓などの意味を持つ英単語で、大型機械や電子機器などの操作や監視のための装置を一か所に集めた盤状あるいは卓状の装置のことだが、派生的な意味として、コンピュータ入出力装置や、文字の入出力による対話的な操作システム、オペレーティングシステム(OS)を操作・制御する画面などを表す[1]

大型コンピュータにおけるコンソール

IBM 1620のコンソール。キーボードもディスプレイも存在しない。接続されているのはキーボードではなく、プリンタの代わりであるコンソールタイプライタである。

狭義のコンソールとは、パーソナルコンピュータ(パソコン、PC)が登場する以前の、大型のコンピュータ(汎用機あるいはメインフレーム)やミニコンピュータ(ミニコン)に設けられた、運用(運転)の制御をするための装置を指す。コンピュータをオペレーターが操作するために必要な入出力装置を備えた制御盤である。

システムコンソール

Manchester Small-Scale Experimental Machine1948年)やIBM 16201959年)と言った最初期のコンソールの時代は英数字の入出力が可能なキーボードディスプレイが存在せず、フラットパネルに並んだトグルスイッチや電球のオン・オフからシステムの状態を読み取るしかなかったが、1960年代以降はキーボードとディスプレイを最初から備えているか、コンソール本体に搭載していなくてもシリアルポートを使ってキーボードとディスプレイを備えた端末を接続して使うのが一般化した。このようにテキストによる入出力が可能で、英数字の表示可能なディスプレイが搭載されてシステムのことを表示できるコンソールのことをシステムコンソールと呼ぶ。

システムコンソールとして当時に一般的に用いられたのは、CUI/CLIを利用して対話的にコマンドを実行するためのキーボードとビデオディスプレイを備えた操作卓であり、GUIは存在しなかった。そのためGUIの普及した現代においても、コンソールの機能をエミュレートする場合は普通CUIのシステムコンソールがエミュレートされる。

シリアルコンソール

シリアルコンソールの例。DECのビデオ表示端末VT100

ミニコンやサーバ等、キーボードやディスプレイを接続せずに運用する機器においては、シリアルポートを通じて接続された別の機器(ビデオ表示端末)がシステムコンソールとして利用される。これをシリアルコンソールと呼ぶ。DECのVT1001978年)が代表的なシリアルコンソールで、1970年代から1980年代にかけて大いに普及したが、パーソナルコンピュータの普及以後はシステム標準ソフトウェアの一つとしてエミュレートにより実現されることが多い。

パーソナルコンピュータにおけるコンソール

IBMホスト・システムへアクセスする端末エミュレータ
パソコンにおけるコンソールの例。Knoppixのシステムコンソール

パーソナルコンピュータにおいては非常に小さなコンピュータシステムが事実上コンソールと一体化しているといって良く、これらがシステムの一部分として区別されることはほとんどない。その一方で、ソフトウェアを用いてシステム上に何らかのコンソールの機能を再現することが可能である。典型的にはCUIをサポートする端末エミュレータが挙げられるが、本来コンソールの提供する機能はCUIやGUIには限らないことに注意が必要である。

端末エミュレータ

シリアルコンソールとして利用されるビデオ表示端末の機能を、OS上のソフトウェアとしてエミュレートしたものを端末エミュレータまたは単にコンソールと呼ぶ。1970年代から1980年代にかけての代表的なビデオ表示端末であるDEC VT100の機能をエミュレートしたものが多い。

仮想コンソール

Unix系OSでは複数のコンソール(端末エミュレータ)をキーボードで切り替えることで仮想的に同時に走らせることができ、同時に複数の処理を行うことができる。これを仮想コンソールと呼ぶ。一般的なUnix系OSではデフォルトで6つの仮想コンソールを持つことができる。

システムコンソール

単にPCを起動したときに自分のPCのシステムの情報などを表示してくれている画面をシステムコンソールと呼んでいる。GUIを搭載したOSでも起動直後だけはCUIでシステムの情報を表示してくれる場合が多い。[要出典]

ビデオゲームにおけるコンソール

ビデオゲームコンソールの例、任天堂が発売したゲーム機『Wii』。バーチャルコンソールと呼ばれる旧機種の仮想コンソールを走らせることもできる。

ビデオゲーム用のコンピュータの制御卓はビデオゲームコンソールと呼ばれる。ただし、ビデオゲームコンソール(: video game console)といえば、一般的にゲーム用のコントローラーやジョイスティックなどではなくコンピュータシステム本体を指すことが多い。日本語では家庭用ゲーム機に相当し、コンソールまたはホームコンソール(: home console)とも呼ばれる[2]。黎明期の家庭用ゲーム機およびその操作卓は、単一のゲームに特化した一体型の専用コンソール(: dedicated console)であったが、次第にROMカートリッジなどによる交換可能方式が主流となっていった。

CUIコンソール

いくつかのゲーム[要出典]ではゲーム中にコマンドライン風の画面を呼び出すことができる。チートコードを入力したりするのに使われる。

互換機能と互換機

あるコンソール(ゲーム機)上でエミュレーションによって他のコンソール(ゲーム機)用のゲームをプレイできるように何らかの互換機能やサービスが提供されている場合がある。主に旧世代機のゲームをプレイできるようにするために提供されるが、メディアの読み込みなどに旧世代機との部分的な後方互換性があり、ハードウェアレベルでのエミュレーションとなっているものもあれば、ハードウェア互換性が一切なく完全にソフトウェアベースのエミュレーションで実装されることもある。CPUGPUなどシステムアーキテクチャが大きく異なるコンソールのエミュレートには十分に余裕を持ったハードウェア性能が必要とされるため、たとえハードウェア性能の劣る旧世代機であってもエミュレートできないこともある。また、映像が乱れたり音声が途切れたり、といった不具合が発生し、正常に動作しないこともある。

例えばニンテンドーDSでは一部のゲームボーイアドバンスのゲームカセット(ROMカートリッジ)をそのまま使用してゲームをプレイすることができる。PlayStation 2PlayStation 3では多くの初代PlayStation用のゲームディスク(CD)をそのまま使用してゲームをプレイすることができる[注釈 1]Xbox Series X/Sでは初代XboxXbox 360Xbox Oneのゲームをプレイすることができる[5]。ただし、Xbox 360以前とXbox One以降ではシステムアーキテクチャが大きく異なり、完全なエミュレーションは提供されていないため、オリジナルのゲームプログラムをそのまま走らせるのではなく、エミュレータ専用にコンバートされたゲームプログラムを走らせる形となっている[6]Wiiニンテンドー3DSWii U向けには、ファミリーコンピュータスーパーファミコンなどのゲームをダウンロード購入してプレイできるバーチャルコンソールと呼ばれるサービスが展開されていたが、過去のコンソールにおけるオリジナルのゲームプログラムと完全に同じバイナリではなく移植版である。

そのほか、生産が終了して入手しづらくなってしまったレトロハードウェアの代替として、サードパーティによる互換機が発売されているものもあるが、ほとんどはソフトウェアベースのエミュレーションによって実現されており、純正機とチップレベルの完全な互換性があるわけではないため、再現性はエミュレーションの精度に依存する。

CUIコンソールの必要性

PCやワークステーション向けのデスクトップOS[注釈 2]では、特にMicrosoft Windows 95Microsoft Windows NTなどの登場以降、GUI環境が普及しているが、そのような環境においても仮想的なCUIコンソールを備えている場合がほとんどである。実装の方法は各OSによって異なるが、典型的にはアプリケーションソフトウェア(アプリケーション)のひとつとして、実画面上にウィンドウ表示または全画面表示される仮想CUI画面と実機のキーボードの組み合わせとして表現されている。

GUI環境でも採用される理由としては、

  • コマンドラインインタプリタ上で動作するシェルスクリプトによってOSの持つコマンドを対話的に実行したり、各種スクリプト言語動的言語)を使って手軽にプログラムを実行したりできる
  • CUIコンソール上で動作するCUIアプリケーション(コンソールアプリケーション)は、GUIアプリケーションに比べて作成・メンテナンス・移植しやすく、処理が高速で消費メモリが小さい
  • あるプログラムの実行結果(出力)を別のプログラムへの入力とするなど、組み合わせによる複雑な処理のパイプライン化や自動化が容易
  • 過去のコード資産を活用できる

などが挙げられる(上記はもちろん通常のCUI環境でもあてはまる)。

ライブラリのようなソフトウェア部品は、画面表示(ビュー層)を必要としないモデル層やロジックのみから構成されるものも多く、そのようなライブラリの機能を単体テストする場合は、自動化の観点からもコンソールアプリケーションのほうが有利である。

デスクトップOSではほとんどがCUIコンソールを備えているので、利用は簡単である。例えばWindows NT系の場合、「コマンド プロンプト」(cmd.exe)が用意されている。「ファイル名を指定して実行」から、もしくは「アクセサリ」または「Windows システム ツール」から起動できる(具体的な手順はOSバージョンによって異なる)。Mac OS X(OS X、macOS)以前のClassic Mac OSではGUIによる直感的な操作性を重視しており、ライトユーザーにとって分かりにくいCUIコンソールは持たなかった。UNIXベースで再設計されたMac OS X以降では「ターミナル」が用意されている。

一方、Linuxから派生したAndroidや、Darwinから派生したiOSのように、モバイルOSではたとえUnix系であってもCUIコンソールを持たないものもある。これは、モバイル機器の入力インターフェイスが複雑なオペレーションには適していないことのほか、システムへの変更を簡単に加えることができないようにするというセキュリティ的な理由もある。

CUIのコンソールが用いられる代表的なOS

脚注

注釈

  1. ^ PS3初期型ではPS2のゲームをプレイすることもできたが、のちの生産モデルではPS2の互換機能については削除された[3][4]
  2. ^ Microsoft WindowsmacOSは、デスクトップPC版とノートPC版とで基本的なアーキテクチャに差はなく、搭載ハードウェアを問わずデスクトップOSと総称される。

出典

関連項目


システムコンソール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 07:51 UTC 版)

コンソール」の記事における「システムコンソール」の解説

Manchester Small-Scale Experimental Machine(1948年)やIBM 1620(1959年)と言った最初期コンソール時代英数字入出力可能なキーボードディスプレイ存在せずフラットパネル並んだトグルスイッチや電球オン・オフからシステムの状態を読み取るしかなかったが、1960年代以降キーボードディスプレイ最初から備えているか、コンソール本体搭載していなくてもシリアルポート使ってキーボードディスプレイ備えた端末接続して使うのが一般化したこのようにテキストによる入出力が可能で、英数字表示可能なディスプレイ搭載されシステムのことを表示できるコンソールのことをシステムコンソールと呼ぶ。 システムコンソールとして当時一般的に用いられたのは、CUI利用して対話的にコマンド実行するためのキーボードビデオディスプレイ備えた操作卓であり、GUI存在しなかった。そのためGUI普及した現代においても、コンソール機能をエミュレートする場合は普通CUIのシステムコンソールがエミュレートされる。

※この「システムコンソール」の解説は、「コンソール」の解説の一部です。
「システムコンソール」を含む「コンソール」の記事については、「コンソール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「システムコンソール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「システムコンソール」の関連用語

システムコンソールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システムコンソールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンソール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンソール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS