システムクロックの向上(近年のマザーボードの場合)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 23:46 UTC 版)
「オーバークロック」の記事における「システムクロックの向上(近年のマザーボードの場合)」の解説
低価格な低いシステムクロックで動作させるCPUを高価格な高いシステムクロックと同じクロックで動作させる事で、オーバークロックを行う方法。原理としては上述の「クロックオシレータ交換」と同じだが、マザーボードが複数のシステムクロックを生成できるように対応していることから、気軽に実施することが出来る。マザーボード上のジャンパースイッチやディップスイッチでの操作がBIOS設定内容の一部に含められ、さらには稼働中のOS上からも変更することも出来る製品が増えている。一つのクロックジェネレータから様々な逓倍率を掛けあわせてマザーボード全体にクロック信号を供給していた初期のマザーボードでは、システムクロックの変更がマザーボード全体の様々な部品の動作クロックに影響を与えていたが、CPUにはまだ余裕があっても一部の部品が過剰なクロック信号で正常に動作が出来なくなると、その時点が限界になってしまう。そこでクロック信号の供給を複数に分けることで、特定のクロック信号だけ変化させる、より高いクロックで動作させることが出来る製品も発売されるようになってきた。
※この「システムクロックの向上(近年のマザーボードの場合)」の解説は、「オーバークロック」の解説の一部です。
「システムクロックの向上(近年のマザーボードの場合)」を含む「オーバークロック」の記事については、「オーバークロック」の概要を参照ください。
- システムクロックの向上のページへのリンク