オーバークロックの手法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーバークロックの手法の意味・解説 

オーバークロックの手法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 23:46 UTC 版)

オーバークロック」の記事における「オーバークロックの手法」の解説

クロックオシレータ交換 Z806502世代ら行われていた伝統的な手法である。原発振器を略して原発乗っ取りなどと表現することもある。クロックモジュールを本来の周波数より高い周波数のものに交換することにより、CPUを高い周波数作動させるマザーボード設計にもよるが、CPU以外へ供給するクロックとしても共用している場合影響大きくキーボード正しく操作できなかったり、ディスクドライブへのアクセス不安定になることなどが見受けられた。 倍率変更 インテルIntel DX4後期型Pentium以降CPUでは、それまで固定倍率変わってCPU内部クロックをシステムクロックを元に一定の倍率生成し、逓倍率決定変更CPU外部マザーボード上で行うようになった。逓倍率決定のジャンパスイッチがマザーボード上に存在し、これを利用することでより安価な低逓倍率CPUをより高い逓倍率強制的に動作させる、本記事の用語でいうところのカジュアルなオーバークロック流行した。ジャンパスイッチの変更というハードウェア変更を必要としないBIOS設定で逓倍率変えられるマザーボード発売され瞬く間そういうマザーボード主流にまでなった。しかし、ユーザー側に委ねていた逓倍率設定悪用した低逓倍率CPUを高逓倍率製品偽って販売するリマーク品が出現したことから、インテル後期型MMX Pentium後期型Pentium IIでは逓倍率固定して予防するようになり、この方式は一旦終焉至った。 逓倍率変更メーカー非公認方法だったが、公式の機能として消費電力低減意図して一定範囲で逓倍率変更を行うCPU発売されると、公認され一定範囲で逓倍率変更するという手法が再び利用されるようになった後述のシステムクロック向上にて僅かしか上げられない製品主流となると変更可能な倍率範囲が広い特製CPUで逓倍率変更する手法2010年頃からの主流となっている。 システムクロックの向上近年マザーボード場合低価格な低いシステムクロックで動作させるCPU高価格な高いシステムクロックと同じクロック動作させる事で、オーバークロックを行う方法原理としては上述の「クロックオシレータ交換」と同じだが、マザーボード複数のシステムクロックを生成できるように対応していることから、気軽に実施することが出来る。マザーボード上のジャンパースイッチディップスイッチでの操作BIOS設定内容一部含められさらには稼働中OS上からも変更することも出来製品増えている。一つクロックジェネレータから様々な倍率掛けあわせマザーボード全体クロック信号供給していた初期マザーボードでは、システムクロックの変更マザーボード全体様々な部品動作クロック影響与えていたが、CPUにはまだ余裕があっても一部部品過剰なクロック信号正常に動作出来なくなると、その時点が限界になってしまう。そこでクロック信号供給複数分けることで、特定のクロック信号だけ変化させる、より高いクロック動作させることが出来製品発売されるようになってきた。

※この「オーバークロックの手法」の解説は、「オーバークロック」の解説の一部です。
「オーバークロックの手法」を含む「オーバークロック」の記事については、「オーバークロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーバークロックの手法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーバークロックの手法」の関連用語

オーバークロックの手法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーバークロックの手法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーバークロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS