グローバル・サリバン原則の内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:51 UTC 版)
「サリバン原則」の記事における「グローバル・サリバン原則の内容」の解説
これは人権と社会正義を推進することに対して、多国籍企業が国際的なレベルで積極的に参加するように拡張された企業の行動指針である。 原則の本文は次のとおりである。 グローバル・サリバン原則 原則 グローバル・サリバン原則を支持する企業として、我々は法律を遵守します。また、社会の責任あるメンバーとして、これらの原則を、ビジネスにおける合法的な役割と矛盾無く適用します。我々は、この原則への組織全体の関わりを確かなものにするように、我々の企業理念、業務手順、社員教育、社内連絡の仕組みを作り上げ、実施します。我々は、この原則を適用することが、より広い寛容の心と、よりよい理解が、人々の間で得られることになることを、またそれが平和的な企業文化を構築することなることを信じています。 ついては、我々は以下のとおりに実行します。 我々は人間の権利、特に、我々の従業員、我々が活動している共同体や我々がビジネスを行っている団体に属する人々の普遍的な人権を支えることを表明します。 皮膚の色、人種、性別、年齢、民族的および宗教的信条というような事柄を尊重しつつ、会社のあらゆる階層において従業員に均等の機会を提供することを推進し、また、児童を搾取すること、体罰、 女性に苦役を課すこと、奴隷的あるいはその他の形の酷役といった、容認し難い待遇によることなく、会社を運営します。 従業員の任意の団体結成の自由を尊重します。 少なくとも業務に支障が無いよう従業員に対して不足を補い、従業員の社会的および経済的な好機をより多くつかめるように、自身の技術や能力を高める機会を与えます。 安全で健康的な職場を提供し、人間の健康および環境を守り、 環境からの利益享受が将来も持続可能である開発を進めます。 知的および他の財産に対する権利を尊重することを含み、公正な競争を行うことを推進し、賄賂を申し出たり、払ったり、受け取ったりしないこととします。 我々がビジネスを行っている地域の政府や共同体と共に、その地域の生活の質-教育、文化、経済、社会がよい状態であること-を高めるよう活動し、不利な背景を背負っている労働者に機会と訓練・教育を与えるよう努めます。 我々がビジネスを行う相手も、これらの原則を適用するよう促します。 これらの原則を導入することにおいて、我々は何も隠すことなく、また、この原則への我々の関わりを明らかにする情報を提供します。
※この「グローバル・サリバン原則の内容」の解説は、「サリバン原則」の解説の一部です。
「グローバル・サリバン原則の内容」を含む「サリバン原則」の記事については、「サリバン原則」の概要を参照ください。
- グローバル・サリバン原則の内容のページへのリンク