グローバル・コモン3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グローバル・コモン3の意味・解説 

グローバル・コモン3(ヨーロッパ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:29 UTC 版)

愛知万博の施設」の記事における「グローバル・コモン3(ヨーロッパ)」の解説

イタリア館(5) ギリシャクロアチア館(1.5)テーマは「一滴の水一粒の塩」。館内は、白い壁で覆われ床一面に塩田復元されていた。塩田通り抜けて2階移動すると、塩田含めて室内全体スクリーンとなり、クロアチア上空から眺めた風景人々の生活様子映し出された。 スペイン(5) スペイン公式ウェブサイト チュニジアドイツ館ライド呼ばれる 6人乗り乗り物乗り館内敷設され線路駆けめぐり、ドイツ産業についての展示を見ることができた。受け入れ人数少ないこともあり終始行列ができ、会期終盤になると午前中から3時間半に及ぶ待ち時間のための入場制限が行われた。9月に入ると徹夜で並ぶ人も出たトルコ(3) フランス館ドイツ同一建物分割して使用売店ドイツ共同化地球環境テーマにした重い内容映像上映された。閉幕後9月26日内装使われた塩の壁(ルイ・ヴィトン提供)の一部二見浦三重県伊勢市夫婦岩で有名)へ投げ入れられた。 ブルガリアボスニア・ヘルツェゴビナテーマは「人と」。ボスニア・ヘルツェゴビナの自然を写真映像紹介した映像前にソファーがあり、展示内容単調であったため、期間後半暑さ凌ぐ休憩所として活躍したモロッコ(1) リビアテーマは「砂漠黄色水の青」。館内に入ると中央人工河川使われ巨大な土管模型展示されていた。その周囲には、リビア家庭様子工芸品展示。奥に入るとスクリーン人工河川工事様子紹介していた。 ヨルダン近年死海水位が下がり続けており、その危機訴えるための展示として 1階死海入れたプールがあった。『浮遊体験』と称して 1日 120人程が 20程度泳ぐことができた。有料(2000円)だったが、朝早くら行列ができすぐ完売した。他の観覧者は、その姿を 2階から眺めることができた。その後死海近隣高校大学文化祭出し物使われたり、温泉施設引き取られるなどした。その他、エステや透明の瓶に色の付いた砂を詰めて作るサンドアート実演販売が行われた。 EXPOエコマネーセンター万博終了後名古屋市中区アスナル金山移転し業務引き継がれている。 リ・オープンした11月20日、朝から行列が出来報道陣多数つめかけた応援に来たモリコロ華を添える。 この日から3日限定で、来場者全員にチケットホルダーが進呈された。 EXPOエコマネーセンター

※この「グローバル・コモン3(ヨーロッパ)」の解説は、「愛知万博の施設」の解説の一部です。
「グローバル・コモン3(ヨーロッパ)」を含む「愛知万博の施設」の記事については、「愛知万博の施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グローバル・コモン3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グローバル・コモン3」の関連用語

グローバル・コモン3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グローバル・コモン3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知万博の施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS