サンドアート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 00:26 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年7月)
|
サンドアート(英語: Sand art)とは、一般に、サンド即ち「砂」をマチエールとして行なわれる芸術活動全体や作品を指す。
概要
「サンドアート」という芸術分野は、いくつかの種類に分類される。砂浜の砂で城等を造形する「砂像(サンドスカルプチュアーもしくはサンドスタチュー)」は、日本の小学校教育にも取り入れられている。このほかに、糊の貼られたシートにマスキングして色砂をまぶして作る「砂絵(サンドペインティング)」。瓶の中に色砂を敷き詰めて、その地層の模様で絵を描く「グラスサンドアート」[1]。バックライトでガラスの上の砂を照らし、オーバーヘッドでストップモーション撮影をする「砂アニメーション(サンドアニメーション)」。バックライトでガラスの上の砂を照らし、オーバーヘッドでライブ中継し、次々と砂絵を描いていき物語を展開させる「サンドアートパフォーマンス」等がある。時に「サンドアートパフォーマンス」も「サンドアニメーション」と呼称されることがあり、混乱の元となっているが、アニメーションの定義は「フレーム・バイ・フレーム」(コマ撮り)であり、「サンドアートパフォーマンス」は正確にはアニメーションではない[2]。
世界の伝統工芸や伝統芸能の多くにもサンドアートが存在する。チベット仏教の「砂曼荼羅」は、色砂を用いて何週間もかけて曼荼羅を描く宗教芸術。日本にも「盆石」というサンドアートの文化が存在する。黒いお盆の上に、白い砂で自然の風景を描き、石を岩や山に見立て配置する、日本古来の縮景芸術の一つ。また、日本には、1600年代に造られた、縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの巨大な砂絵『銭形砂絵』が香川県観音寺市に現存している。テレビ時代劇『銭形平次』(大川橋蔵版)のタイトルバックにも使用されたことでも有名。
サンドアートパフォーマンス
日本においてサンドアートパフォーマンスが一般に知られるようになったのは、1996年、広島国際アニメーション映画祭で来日したハンガリーのフェレンク・カーコが、実演したことに端を発する。
国際的に著名なサンドアートパフォーマーは、フェレンク・カーコ(ハンガリー)のほかイラーナ・ヤハブ(イスラエル)、クセニア・シモノヴァ(ウクライナ)がいる。2008年から始めたクセニア・シモノヴァは、テレビ番組『ゴット・タレント』に出演し番組で優勝。YouTubeにアップロードされたこのパフォーマンス映像は、全世界で5,000万以上の再生回数を記録し、サンドアートパフォーマンスの存在を世界に広く知らしめた。東アジア圏では、キム・ハジュン(韓国)、荘明達(台湾)、日本では、飯面雅子[3]、伊藤花りん、kisato等のパフォーマーが活動している。
砂像彫刻家
グラスサンドアート作家
- 椿Ako(日本)
- 戸川 隆(日本) 2015年全国大会優勝
砂アニメーション作家
出典
関連項目
サンドアート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/25 05:30 UTC 版)
詳細は「サンドアート」を参照 砂遊びも高度化すると、サンドアートなど芸術活動の範疇であり、欧米ではそういった活動やコンテストも盛んである。 なお一概に「サンドアート」というと、そこには砂を使った芸術的・あるいは美術的な様々な活動が内包される。砂で彫像を作ることはもちろんのこと、砂絵やそれを使ったアニメーション、また砂という媒介を通して表現するパフォーマンスの類も見られないことではない。余禄ではあるが、砂を使っての美術活動は古くからその類型が見出せ、チベットで行われる曼荼羅を砂で描く行為や日本の盆石(ぼんせき→盆景)のように、その場限りの美術表現としての活動が見出せる。
※この「サンドアート」の解説は、「砂遊び」の解説の一部です。
「サンドアート」を含む「砂遊び」の記事については、「砂遊び」の概要を参照ください。
- サンドアートのページへのリンク