グループ・Aとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > グループ・Aの意味・解説 

グループ‐エー【group A】

読み方:ぐるーぷえー

市販され実用車セダン)によるツーリングカーレース参加許される車。連続した12か月間に5000台以上を生産したもので、改造厳しく制限されている。


グループA

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

グループA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 08:10 UTC 版)

日産・R32型 スカイライン GT-R

グループAは、自動車競技に使用する競技車両のカテゴリーの1つ。

概要

フォード・シエラ RS500
ホンダ・シビックSi
2006年ラリージャパントヨタ・ヴィッツ

1982年国際自動車連盟(FIA)の下部組織だった国際自動車スポーツ連盟(FISA)によって、それまで1から8の数字によって形成されていたレギュレーション(FIA国際競技規則・付則J項)を改正し、AからF・N・Tなど8つのアルファベットへ簡略化されたものの1つである。グループAは部門I(量産車部門)に所属し、ツーリングカーと定義される。

連続する12か月間に2,500台以上(1992年以前は5,000台以上)生産された4座席以上の車両がホモロゲーション(公認)の対象となる。また、改良型の公認取得として、変形オプション(VO)には2,500台、サーキットレース用のスポーツエボリューション(ES)には、250台(1992年以前は500台)以上の追加生産が必要となっており、これらはエボリューションモデル、あるいは正常進化モデルと呼ばれる。グループBグループN同様、一般の市販車に改造を施したものだが、改造範囲はグループBより狭く、グループNより広い。エンジンに限れば改造の自由度は高く、日産・スカイラインGT-R(BNR32 - 34型)は市販車で280馬力のエンジンを全日本選手権では550馬力から600馬力、アブガスが利用出来たマカオ向けの仕様では700馬力近くにチューニングして用いられていた。

公認を取得しないで改良する手段として、変型(バリアント)がある。コストの問題などで部品供給メーカーを変更する場合、ホモロゲーションデータを持ち越すことができるが、この時部品の生産量について求められることはない(供給変型、VF)。また、特定のパーツ、例えばLSDサスペンションなど、規則で認められている範囲の改造パーツについても生産量の証明は必要ない(オプション変型、VO)。さらにミスの記載を修正するための誤記訂正(エラッタ、ER)も認められるなど、抜け道は多く用意されていた[1]。1995年のF2キットカー導入の際には、競技改造キット用の変型(キット変型、VK)も追加された[2]。他には量産をクリアした部品の変型(プロダクション変型、VP)もある。なお変型ではない書式としては、型式そのものを更新する正常進化(ET)がある。

以前は排気量により1,400 cc以下のA5、1,401 - 1,600 ccのA6、1,601 - 2,000 ccのA7、2,000 cc以上のA8と分類されていた。なお、ターボ過給車は排気量に1.7倍(1987年以前は1.4倍)を乗じた数を適用する。なお、ラリーで用いられたスーパー1600規定はA6に、WRカー規定はA8にそれぞれ分類されていた[3]

市販車に近い車両ということでファンからの人気は高かったが、強力な戦闘力を持つ(=高価・高維持費で趣味性が強く、実用性に乏しいため販売台数が限られる)市販車両や競技レベルの市販部品を一定数量産して公認を取得する必要があったため、自動車メーカーの負担が増大して撤退が相次いだ。そのため現在のトップカテゴリでは純粋なグループA規定車両を頂点としたレースは皆無である。

ただし、4座席の市販車をベースに用いる競技車両の規則としては依然として機能しており、世界ラリー選手権(WRC/WRC2/WRC3/JWRC)や世界ラリークロス選手権(World RX)、世界ツーリングカーカップ(WTCR)などのビッグカテゴリでも、グループAの派生・特例となる規定で総合優勝を争っている。また、FIA主催のラリーの下位クラスでは、排気量2.0 L未満で二輪駆動のグループA車両が2022年現在も参戦可能となっている[4]

参戦可能カテゴリ

純粋なグループA規定

グループAの発展・特例となる規定

主な車種

ランチア・デルタ HFインテグラーレ エボルツィオーネ (スーパーデルタ)
トヨタ・セリカ GT Four ST165
スバル・インプレッサ
トラバント・P800RS
日産・プリメーラ

[5]

脚注

  1. ^ 『Racing On N.567』P68 三栄書房刊行 2020年7月15日発行
  2. ^ 『RALLY CARS vol.12』P40 三栄書房刊
  3. ^ 困ったときの用語集RALLY Plus.net 2010年11月28日時点のアーカイブ
  4. ^ FIA RALLY CAR PYRAMID
  5. ^ FIA Historic Data Base

関連項目


グループA(輸出管理優遇措置対象国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 23:18 UTC 版)

キャッチオール規制」の記事における「グループA(輸出管理優遇措置対象国)」の解説

輸出貿易管理令 別表第3」により、2019年8月時点で以下の26か国が対象となっている。 ヨーロッパ (21) アイルランド イギリス イタリア オーストリア オランダ ギリシャ スイス スウェーデン スペイン チェコ デンマーク ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポーランド ポルトガル ルクセンブルク @media(min-width:720px){.mw-parser-output .columns-start{width:100%}.mw-parser-output .columns-start div.column{float:left}.mw-parser-output .columns-2 div.column{width:50%;min-width:30em}.mw-parser-output .columns-3 div.column{width:33.3%;min-width:20em}.mw-parser-output .columns-4 div.column{width:25%;min-width:20em}.mw-parser-output .columns-5 div.column{width:20%;min-width:20em}}南北アメリカ (3) アメリカ合衆国 アルゼンチン カナダ オセアニア (2) オーストラリア ニュージーランド

※この「グループA(輸出管理優遇措置対象国)」の解説は、「キャッチオール規制」の解説の一部です。
「グループA(輸出管理優遇措置対象国)」を含む「キャッチオール規制」の記事については、「キャッチオール規制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グループ・A」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「グループA」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「グループ・A」に関係したコラム

  • MT4でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示するには

    MT4(Meta Trader 4)でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示する方法を紹介します。CFDには、コモディティや株式、株価指数、債券などの商品があります。まず、それぞれの商品につ...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で気配値を表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、リアルタイムで為替レートの気配値を表示することができます。MT4で気配値を表示するには、MT4のメニューから「表...

  • 株式の中型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • 株式のディフェンシブ株の売買のエントリーポイントは

    株式のディフェンシブ株とは、株式相場全体が弱含みで推移している時に値上がりする銘柄、あるいは、大きな値下がりをしない銘柄のことです。ディフェンシブ銘柄ともいいます。ディフェンシブ株には、食品株、薬品株...

  • 株式の大型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グループ・A」の関連用語

グループ・Aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グループ・Aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグループA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャッチオール規制 (改訂履歴)、モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS