クラブ一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 03:17 UTC 版)
「日本大学保健体育審議会」の記事における「クラブ一覧」の解説
アメリカンフットボール部1940年に創部され、関東学生アメリカンフットボール連盟に1940年の第7回リーグ戦から参加。2006年2月時点で、1955年第14回リーグ戦で初優勝以来30回のリーグ優勝と東西大学王座決定戦(甲子園ボウル)優勝18回、日本選手権(ライスボウル)優勝4回といった記録を持っている。反則タックル問題により当面は活動休止中となっている。「日本大学フェニックス」を参照 「日本大学フェニックス反則タックル問題」を参照 応援リーダー部長らく公式には不在だった学生による大学公認の応援組織として、運動部の活躍を激励・鼓舞すると共に、学生の帰属意識や母校愛を高めるといった事を期待されて2004年(平成16年)に設立された。名称は応援リーダー部となっているが、活動のメインはチアリーディング部としての側面が強いものとなっている。 空手部 弓道部 剣道部 ゴルフ部 サッカー部 スケート部 スキー部 自転車部当該競技部門として伝統的な強豪校である。学生チームロードレース13連覇、全日本大学対抗30連覇(2012年時点)の記録をもち、実業団やプロ選手などになっている卒業生が数多く存在する。「全日本大学対抗選手権自転車競技大会」も参照 重量挙部 柔道部 柔道部(女子部門) 射撃部 水泳部過去の在籍者には、男子100M自由形の日本記録保持者がいた。 相撲部「日本大学相撲部」を参照 体操部オリンピックや世界選手権に出場した選手が数多くいる。国内大会では、全日本選手権、全日本インカレ優勝といった記録を持っている。全日本インカレでは日体大・筑波大(東京教育大含む)に次ぐ優勝10回を誇る。 卓球部「関東学生卓球連盟」も参照 テニス部 陸上競技部 陸上競技部(特別長距離部門)関東学生陸上競技連盟に所属している。なかでも駅伝競走チームは、1922年の箱根駅伝第3回大会初出場以来、2006年2月時点で出場75回、優勝11回(うち往路・復路優勝による総合優勝6回、4連覇1回)、全日本大学駅伝対校選手権大会優勝2回、出雲全日本大学選抜駅伝競走優勝4回の記録を誇っている。駅伝競走チームの襷の色「桜色」が、日本大学のイメージカラーとして定着し、それがスクールカラーだと誤解を抱かせるほどの影響を与えた。 硬式野球部1923年に創部され、東都大学野球連盟のリーグ創設時から所属している。2006年2月時点で、1933年秋季(第6回リーグ戦)の初優勝以来、22回のリーグ戦制覇のほか、全日本大学野球選手権大会優勝2回・準優勝5回、明治神宮野球大会優勝1回の成績を誇る。「日本大学硬式野球部」を参照 バスケットボール部1946年に創部され、関東大学バスケットボール連盟に所属する。全日本学生バスケットボール選手権大会では、日本体育大学グリズリー最多優勝校12回に次ぐ優勝10回を記録している。「日本大学レッドシャークス」を参照 バレーボール部 バドミントン部 ハンドボール部 馬術部大正13年(1924年)に創立され、全日本学生馬術三大大会20回、関東学生馬術大会団体総合21回の優勝歴があり、オリンピック選手を数多く輩出している。「日本大学馬術部」を参照 フェンシング部 ボクシング部関東大学ボクシング連盟に所属し、1993年から同リーグ戦において11連覇した記録を持ち、世界王者となった平仲明信を始め、プロを多く輩出している。 ボート部 ヨット部 ラグビー部1928年に創部された。当時の関東大学ラグビー対抗戦に所属し、後に分立した関東大学ラグビーリーグ戦グループにグループ創設時から参加している。2006年2月時点でリーグ優勝2回、全国大学ラグビーフットボール選手権大会出場14回、内ベスト4が4回となっている。「日本大学ラグビー部」を参照 レスリング部東日本学生リーグ戦6回、全日本学生王座決定戦11回、内閣総理大臣杯全日本大学選手権大会6回の優勝歴があり、オリンピックメダリストやプロレスラー・格闘家を多数輩出している。 ソフトボール部
※この「クラブ一覧」の解説は、「日本大学保健体育審議会」の解説の一部です。
「クラブ一覧」を含む「日本大学保健体育審議会」の記事については、「日本大学保健体育審議会」の概要を参照ください。
クラブ一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 05:20 UTC 版)
「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」の記事における「クラブ一覧」の解説
都道府県名の後に「・」がある場合は、都道府県単位でもホスト・セカンダリーホストエリアの設定あり。
※この「クラブ一覧」の解説は、「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」の解説の一部です。
「クラブ一覧」を含む「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」の記事については、「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」の概要を参照ください。
- クラブ一覧のページへのリンク