ギリシャとアルバニアのあいだとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギリシャとアルバニアのあいだの意味・解説 

ギリシャとアルバニアのあいだ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 20:56 UTC 版)

イピロス」の記事における「ギリシャとアルバニアのあいだ」の解説

1878年ベルリン会議によってイピロス大部分ギリシャギリシャ王国)が獲得することとなった。しかしオスマン帝国と、アルバニア人政治機関であるプリズレン連盟反対を受け、1881年イギリス仲介によって一部アルタ)のみがギリシャ割譲された。 1912年10月ギリシャを含むバルカン同盟諸国オスマン帝国宣戦布告しバルカン戦争勃発した第一次バルカン戦争1912年10月1913年5月)ではギリシャ軍イピロス全域占領したロンドン条約1913年5月)によって、ヨアニナなどのイピロス南部ギリシャ領として認められる一方アルバニア公国独立承認された。引き続き行われた第二次バルカン戦争 (Second Balkan War) 後、ブカレスト条約(1913年)によって境界線が引きなおされたが、イピロス北部アルバニア領として残った。この条約結果少なからぬギリシャ人が暮らす地域アルバニア側とされたため、地元ギリシャ人たちの間では不評であったギリシャ人たちは、アルバニア側のギリシャ人地域を「北イピロス英語版)」と呼び民族統一主義に基づき回復されるべき土地考えた。「北イピロス」のギリシャ人たちは蜂起をおこなって独立主張1914年2月に北イピロス自治共和国英語版)の建国宣言した激しゲリラ戦の末、1914年5月に北イピロスアルバニアの代表によるコルフ議定書英語版)が取り交わさる。この議定書では北イピロスギリシャ人アルバニア主権のもとで完全な自治権を持つことが列強によって承認された。 しかし、1914年7月第一次世界大戦勃発成立間もないアルバニア公国は、国内生じた反乱によって崩壊し地方政府乱立した。「北イピロス」には1914年10月ギリシャ軍進駐した(1916年9月からはイタリア・フランスもイピロス占領加わった)。1915年3月結ばれた戦後アルバニア措置に関する協定において、北アルバニアイタリア領とし、アルバニア南部(北イピロス)はギリシャ人自治区とすることが決定された。一方でギリシャ王国第一次世界大戦への対応を巡って国内分裂した第一次世界大戦後パリ講和会議1919年)において、北イピロスギリシャ獲得することとなった。しかし、希土戦争(1919年 - 1922年)ギリシャ敗北したことや、アルバニア利害持っていたイタリア要求により、ギリシャは北イピロス保持できなくなった1924年にこの北イピロスアルバニア統合された。

※この「ギリシャとアルバニアのあいだ」の解説は、「イピロス」の解説の一部です。
「ギリシャとアルバニアのあいだ」を含む「イピロス」の記事については、「イピロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギリシャとアルバニアのあいだ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギリシャとアルバニアのあいだ」の関連用語

ギリシャとアルバニアのあいだのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギリシャとアルバニアのあいだのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイピロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS