ギリシャにおけるアルーマニア人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 02:57 UTC 版)
「アルーマニア人」の記事における「ギリシャにおけるアルーマニア人」の解説
ギリシャではアルーマニア人は少数民族と見なされず、ギリシャ人であるとされている。彼らの起源については対立する仮説が提示されている。ルーマニア側の学説によると彼らはドナウ地方から北部ギリシャに移住したとされる。9世紀まではアルーマニア人とルーマニア人が同じ俗ラテン語方言を使用していたことは明らかである。 アルーマニア人はギリシャ独立戦争においても重要な役割を果たした。アルーマニア系のギリシャ人としては初期の首相イオアニス・コレティス、バルカン戦争中の国防大臣のエヴァンジェロス・アヴァロフ、詩人のコンスタンティノス・クリスタリスなどがあげられる。 アルーマニア人に対する同化政策は18世紀までさかのぼる。ギリシャ正教の神父コスマス・アイトロス(1714年 - 1779年)は北部および西部ギリシャに100をこえる学校をつくり、アルーマニア人にギリシャ語を教えた。 ピンドス山脈一帯の山岳地帯に住んでいたアルーマニア人にとって、母語で教育を受ける機会はほとんどなかった。ルーマニア政府は1948年までアルーマニア語教育の為に援助を送っていたが、共産党政権が誕生するとそれも途絶え、現在ではアルーマニア語による教育は行われていない。ギリシャにおけるアルーマニア人の同化は時間の問題と見られている。 欧州議会の委員会は1997年にアルーマニア人に関するレポートを発表し、ギリシャ政府に対してアルーマニア人の文化を尊重し、学校、教会およびメディアにおいてアルーマニア語の使用を促進するように求めた。しかし、アルーマニア人コミュニティには自身をギリシャ人であるとみなす派とアルーマニア人としてのアイデンティティを主張する一派が存在している。1998年にコンスタンディノス・ステファノプロス大統領がイピロス地方のメツォヴォ(英語版)を訪れた際にアルーマニア人に対して自身の言葉を話し教育を受けるように呼びかけたが、それから現在に至まで実質的には何の働きかけもなされていない。
※この「ギリシャにおけるアルーマニア人」の解説は、「アルーマニア人」の解説の一部です。
「ギリシャにおけるアルーマニア人」を含む「アルーマニア人」の記事については、「アルーマニア人」の概要を参照ください。
- ギリシャにおけるアルーマニア人のページへのリンク