キリキアへの親征、ヌビアへの派兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キリキアへの親征、ヌビアへの派兵の意味・解説 

キリキアへの親征、ヌビアへの派兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 19:34 UTC 版)

バイバルス」の記事における「キリキアへの親征、ヌビアへの派兵」の解説

バイバルス攻撃進退窮まったキリスト教勢力イルハン国助け求め1271年モンゴルルーム・セルジューク朝連合軍シリア侵入するモンゴル軍との戦闘合間アバカから休戦提案する使者派遣されるが、バイバルスアバカ自身彼の弟がエジプトに来るよう求め和平成立しなかった。1272年10月モンゴル軍シリア辺境部への侵入企てていることを知ったバイバルスは、ダマスカスから迎撃に向かう。ユーフラテス川渡ったマムルーク軍の船舶騎兵隊国境地帯要衝ビーラ攻めようとするモンゴル軍勝利を収めバイバルスダマスカス凱旋した。なおもバイバルスモンゴル軍動向逐一注意しビーラでの勝利の後にアバカ進軍行っている情報受け取ると入念に軍備行い1273年9月ダマスカス到着したが、モンゴル軍は姿を現さなかった。 バイバルスキリキアへの遠征考えアルメニア王国がかつて和平にあたって課した条件履行せず、マムルーク朝敵対行為取っていることを非難した1275年2月バイバルスキリキア遠征出発し進軍中にハマーアイユーブ家、アラブ遊牧民の軍と合流する。スィス(en)、アダナタルススなどのキリキア都市マムルーク軍に破壊され市民誘拐殺害されるキリキア遠征マムルーク軍は多く戦利品人質得たが、戦利品分配にあたってバイバルス自分分け前取ろうとしなかった。 1275年から1276年にかけて、マムルーク朝スーダン勢力広げる1272年ヌビアキリスト教国家マクリア(英語版)の王ダーウドがエジプト侵入しアスワン、アイザーブ(英語版)が襲撃受けた。アイザーブの襲撃マムルーク朝交易巡礼者往来妨げ恐れがあり、1273年バイバルス小規模討伐隊派遣したが、エジプト南部国境地帯平定するだけに留まった。ダーウドによってマクリアの王位奪われ王侯シャクンダがマムルーク朝支援求めてカイロ訪れると、1275年冬にバイバルス大規模な討伐隊ヌビア派遣した。ダーウドはマムルーク軍によって追放されドンゴラ復位したシャクンダはマムルーク朝臣従貢納誓った1276年討伐隊カイロ帰国ヌビア全土初めイスラーム影響下に置かれたが、バイバルス誓約履行とシャクンダの動向怪しみ再三密偵ヌビア送り込んだ

※この「キリキアへの親征、ヌビアへの派兵」の解説は、「バイバルス」の解説の一部です。
「キリキアへの親征、ヌビアへの派兵」を含む「バイバルス」の記事については、「バイバルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリキアへの親征、ヌビアへの派兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリキアへの親征、ヌビアへの派兵」の関連用語

キリキアへの親征、ヌビアへの派兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリキアへの親征、ヌビアへの派兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイバルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS