オランダの勃興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オランダの勃興の意味・解説 

オランダの勃興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 03:08 UTC 版)

第2次百年戦争」の記事における「オランダの勃興」の解説

いっぽう15世紀以来ハプスブルク家所領で、カルロス1世在位1516年 - 1556年)・フェリペ2世時代通してスペイン領となっていたネーデルラントでは1568年より八十年戦争呼ばれる長い戦いはじまった。この戦争無敵艦隊敗北とともにスペイン没落契機となった。代わって世界海上権握ったのが1581年スペインからの独立宣言し三十年戦争後ヴェストファーレン条約ウェストファリア条約1648年)で正式に独立承認されオランダネーデルラント連邦共和国であったオランダ1602年オランダ東インド会社設立してジャワスマトラモルッカ植民地とし、香料貿易さかんにおこなって、その拠点バタヴィア置いた1619年)。さらに、台湾南部ゼーランディア城1624年)、北米ニューアムステルダム1626年オランダ西インド会社設立1621年)、南アフリカケープ植民地1652年)、南アジアではセイロン島コロンボ1656年)などを拠点海外勢力拡大する。これによってアムステルダムリスボンに代わって西ヨーロッパ最大商業・金融都市として発展した。この小さな国が、スペイン世界帝国広大な版図食い込み、そこにみずからの覇権うちたてていったことは驚異的な事実であり、このことはしばしば「近世史奇跡」とも評されるアベル・タスマンによる南太平洋探検1642年 - 1644年)もおこなわれ日本に対して1609年平戸商館を置き、のちに商館長崎出島うつされて、1639年ポルトガル来航禁止鎖国完成以後ヨーロッパで唯一の貿易国として対日貿易独占し、「鎖国の窓」となった

※この「オランダの勃興」の解説は、「第2次百年戦争」の解説の一部です。
「オランダの勃興」を含む「第2次百年戦争」の記事については、「第2次百年戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オランダの勃興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オランダの勃興」の関連用語

オランダの勃興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オランダの勃興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第2次百年戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS