エクスパンションリスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 23:46 UTC 版)
「レンジャーズストライク」の記事における「エクスパンションリスト」の解説
第1弾 英雄の再誕 発売型式:スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター全66種類+スターター専用カード4種 収録作品(メモリアルカード除く):『太陽戦隊サンバルカン』『大戦隊ゴーグルファイブ』『科学戦隊ダイナマン』 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』 『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』 2006年2月下旬発売。30戦隊のメモリアルカード(1戦隊につき1枚)がレアカードとして登場。一部イラストは石ノ森章太郎や野口竜が手がけた、その作品の放映当時のアイキャッチに使われたものが採用されている。 自販機ではこれらのレアカードが2回に1回の確率で出る仕組みになっていた。初版と再版が存在し、カードの仕様が一部異なる。カード裏面のレンジャーズストライクの文字の間に「・」が付いているものが初版。 第2弾 二人の黒騎士 発売型式ブースターパック&自販機ブースター全52種類 収録作品:『秘密戦隊ゴレンジャー』『太陽戦隊サンバルカン』『科学戦隊ダイナマン』『超電子バイオマン』『電撃戦隊チェンジマン』 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『忍風戦隊ハリケンジャー』 『爆竜戦隊アバレンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』 2006年5月下旬発売。新勢力「ダークアライアンス」と母艦ユニットが初登場。 第3弾 三界の獅子 発売型式:ブースターパック&自販機ブースター全 52 種類+シークレットレアカード1種+スターター専用カード4種 収録作品:『秘密戦隊ゴレンジャー』『超電子バイオマン』『電撃戦隊チェンジマン』『超獣戦隊ライブマン』 『五星戦隊ダイレンジャー』『超力戦隊オーレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』『百獣戦隊ガオレンジャー』 『忍風戦隊ハリケンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』 2006年8月上旬発売。漫画家の村枝賢一がイラストを描き下ろした「アカレンジャー」のカードも収録。 巨大ロボのマルチ合体を再現した新ナンバー「ジョイントコンビネーション」が登場。また、同時期に1弾から3弾+スターター専用カードで組まれた二種類の構築済みデッキ(ダイタンケンをメインとした「轟の翼 〜ダイタンケン〜デッキ」と、ボウケンシルバーをメインとした「銀の冒険者 〜ボウケンシルバー〜デッキ」)も併せて発売された。 第4弾 四雄の覚醒 発売型式:ブースターパック&自販機ブースター全64種類+シークレットレアカード1種 収録作品は『秘密戦隊ゴレンジャー』『科学戦隊ダイナマン』『超電子バイオマン』『超新星フラッシュマン』 『超獣戦隊ライブマン』『五星戦隊ダイレンジャー』『超力戦隊オーレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』 『未来戦隊タイムレンジャー』『百獣戦隊ガオレンジャー』『忍風戦隊ハリケンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』 『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』 2006年11月下旬発売。本弾よりレアリティにノーマルレアが追加された。 アバレモードなどの戦隊のパワーアップ形態、『スーパー戦隊Vシネマ』からのカードも登場。 第5弾 五龍の激鱗 発売型式:スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター全100種類+シークレットレアカード2種+スターター専用カード5種 収録作品:『秘密戦隊ゴレンジャー』『バトルフィーバーJ』『超電子バイオマン』 『超新星フラッシュマン』『超獣戦隊ライブマン』『地球戦隊ファイブマン』『鳥人戦隊ジェットマン』 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『五星戦隊ダイレンジャー』『超力戦隊オーレンジャー』『激走戦隊カーレンジャー』 『未来戦隊タイムレンジャー』『百獣戦隊ガオレンジャー』『忍風戦隊ハリケンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』 『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』『轟轟戦隊ボウケンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』 2007年3月下旬発売。スターターボックスはこれまでの再録カードと新規カードで構成される基本セット的役割を果たす。同年の新戦隊であるゲキレンジャーも収録された。 第6弾 紅き六戦士の帰還 発売型式:ブースターパック&自販機ブースター全84種類+シークレットレアカード2種 収録作品:『秘密戦隊ゴレンジャー』『電子戦隊デンジマン』『太陽戦隊サンバルカン』『科学戦隊ダイナマン』 『超新星フラッシュマン』『光戦隊マスクマン』『地球戦隊ファイブマン』『恐竜戦隊ジュウレンジャー』 『激走戦隊カーレンジャー』『星獣戦隊ギンガマン』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『未来戦隊タイムレンジャー』 『百獣戦隊ガオレンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』 『轟轟戦隊ボウケンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』 2007年9月21日発売。バルイーグルを始め、過去に収録されたレッド6人が新イラスト・新テキストで復活。曽我町子が演じた4キャラクターも収録された。 第7弾 七忍の炎陣 発売形式:スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター全74種類+シークレットレアカード1種+プロモーションレアカード1種+スターター専用カード3種 収録作品:『バトルフィーバーJ』『科学戦隊ダイナマン』『光戦隊マスクマン』『鳥人戦隊ジェットマン』 『忍者戦隊カクレンジャー』『星獣戦隊ギンガマン』『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『未来戦隊タイムレンジャー』 『百獣戦隊ガオレンジャー』『忍風戦隊ハリケンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』 『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『炎神戦隊ゴーオンジャー』 2008年3月下旬発売。本弾より新ルールとして「タッグストライク」が導入された他、巨大ロボの追加条件が緩和されて使いやすくなった。 また、同年の新戦隊であるゴーオンジャーも収録された。 第8弾 究極の八神 発売形式:ブースターパック&自販機ブースター全98種類+シークレットレアカード1種 収録作品:『超電子バイオマン』『電撃戦隊チェンジマン』『鳥人戦隊ジェットマン』『恐竜戦隊ジュウレンジャー』 『五星戦隊ダイレンジャー』『忍者戦隊カクレンジャー』『超力戦隊オーレンジャー』『星獣戦隊ギンガマン』 『百獣戦隊ガオレンジャー』『忍風戦隊ハリケンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』 『轟轟戦隊ボウケンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『炎神戦隊ゴーオンジャー』 2008年9月下旬発売。 第9弾 蒼九の翼 発売形式:スターターボックス&ブースターパック&自販機ブースター全80種類+シークレットレアカード1種+スターター専用カード6種 収録作品:『秘密戦隊ゴレンジャー』『ジャッカー電撃隊』『超獣戦隊ライブマン』『鳥人戦隊ジェットマン』 『恐竜戦隊ジュウレンジャー』『忍者戦隊カクレンジャー』『電磁戦隊メガレンジャー』『星獣戦隊ギンガマン』 『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『百獣戦隊ガオレンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』 『轟轟戦隊ボウケンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』『炎神戦隊ゴーオンジャー』『侍戦隊シンケンジャー』 2009年3月下旬発売。同年の新戦隊であるシンケンジャーも収録された。 空中戦を再現した新能力「ウィング」、巨大ロボによる一発逆転を再現した新能力「ブラスト」が登場。またS・M・L・XLに続き、巨大ロボに合体するマシンを1つのカードに纏めた新サイズ「スクランブル(SC)ユニット」が追加された。 テキストの書式を含むカードフォーマットも大きく変更され、クロスギャザーへの橋渡しも兼ねた最後の戦隊だけのエキスパンションとなった。
※この「エクスパンションリスト」の解説は、「レンジャーズストライク」の解説の一部です。
「エクスパンションリスト」を含む「レンジャーズストライク」の記事については、「レンジャーズストライク」の概要を参照ください。
- エクスパンションリストのページへのリンク