エキスポールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > エキスポールの意味・解説 

エキスポール【エキスポール】(野菜)

登録番号 第13418号
登録年月日 2005年 10月 24日
農林水産植物の種類 メロン
登録品種の名称及びその読み エキスポール
 よみ:エキスポール
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 愛知県
品種登録者の住所 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
登録品種の育成をした者の氏名 菅原眞治、矢部和則大藪哲也
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「クレスト春秋系」に出願所有の低エチレン感受性系統交配して得られ育成系統母系とし、出願所有うどんこ病抵抗性系統父系とする交雑品種であり、果実球形ネットはやや密、果肉黄緑色うどんこ病抵抗性レース2)を有する施設栽培用品種である。種子大きさは中、主づるの太さは太、節間長は中、大きさはやや小、欠刻は浅、葉柄長さは中、花性は両性花雄花雌花両性花)の着生位は子づる+孫づる、春作雌花両性花)の発生は良、着果安定度安定である。果皮色(適食期)は灰、果形は球、果面の状態は平滑ネット密度はやや密、ネット盛上りはかなり高、へた離れは難、果重は中、花落ち大きさはやや大である。果肉色は黄緑果肉質(適食期)は溶、果肉厚さはやや厚、糖度はやや高、香りの質はネット日持ちはやや長、うどんこ病抵抗性周年及び春のみ、レース2)は有、つる割病抵抗性レース0及びレース2)は強である。「アールスナイト春秋系」と比較して果皮色(適食期)が灰であること、うどんこ病抵抗性レース2)が有ること等で、「アールスフェボリット春系3号」と比較して、果面のネット盛上りが高いこと、つる割れ病抵抗性レース0及びレース2)が強いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、「クレスト春秋系」に出願所有の低エチレン感受性系統交配して得られ育成系統母系とし、出願所有うどんこ病抵抗性系統父系とする交雑品種であり、平成12年愛知県農業総合試験場愛知郡長久手町)において交配組合せ検定試験及び特性の調査行い14年目標とする特性であることを確認して育成完了したのである



エキスポール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 08:20 UTC 版)

国際科学技術博覧会」の記事における「エキスポール」の解説

筑波科学博送電鉄塔「エキスポール」は、スリムな外観力学的構造簡潔な線の流れが近寄るにつれてダイナミックな印象人々与えとともに、見る位置によって四本支柱二本あるいは三本見え景観変化もたらしている。特に、アーム付け根部分円盤状にすることで、日本古来方形和室円窓調和美に通じ美しさ表現している。現在でも6基が科学万博跡地そびえたつ諸元として、高さは45メートル15ボルト電流流している。1984年完成東京電力設計で、黒川紀章がデザインコンサルティングを務めた会期中夜間の人々移動考慮して、エキスポールにも屋外照明設けられている。

※この「エキスポール」の解説は、「国際科学技術博覧会」の解説の一部です。
「エキスポール」を含む「国際科学技術博覧会」の記事については、「国際科学技術博覧会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エキスポール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エキスポール」の関連用語

エキスポールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エキスポールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際科学技術博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS