エキスポ雷鳥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:23 UTC 版)
「サンダーバード (列車)」の記事における「エキスポ雷鳥」の解説
1990年4月1日 - 9月30日の間で開催された、大阪市鶴見区および守口市にある鶴見緑地で行われた国際花と緑の博覧会(花博)へのアクセス向上を図るため、富山駅と京橋駅との間を運転する臨時列車が1往復設定されていた。なお、この列車は大阪駅を経由せず、新大阪駅から梅田貨物線・大阪環状線天王寺駅を経由して京橋駅とを結んでいた。 運転日は、1990年4月1日・7日・8日・14日・15日と22日から7月15日の土曜・休日と、7月21日 - 8月7日と10日 - 20日の毎日、25日 - 9月30日の土曜・休日で、上りは富山駅発6:54・京橋駅着11:33、下りは京橋駅発17:08(日にちにより17:13)・富山駅着22:02のダイヤであった。 停車駅は、京橋駅 - 天王寺駅 - 新大阪駅 - 京都駅 - 敦賀駅 - 武生駅 - 鯖江駅 - 福井駅 - 芦原温泉駅 - 加賀温泉駅 - 小松駅 - 金沢駅 - 石動駅 - 高岡駅 - 小杉駅 - 富山駅。 また、これ以外にも花博開催期間中は直線距離での最寄り駅である茨木駅に一部の「雷鳥」が臨時停車していた。
※この「エキスポ雷鳥」の解説は、「サンダーバード (列車)」の解説の一部です。
「エキスポ雷鳥」を含む「サンダーバード (列車)」の記事については、「サンダーバード (列車)」の概要を参照ください。
- エキスポ雷鳥のページへのリンク