エキセントリック少年ボウイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エキセントリック少年ボウイの意味・解説 

エキセントリック少年ボウイオールスターズ

(エキセントリック少年ボウイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 01:11 UTC 版)

エキセントリック少年ボウイオールスターズ
出身地 日本
ジャンル コミックソング
活動期間 1997年
レーベル イーストウエスト・ジャパン
事務所 吉本興業
メンバー 少年ボウイ(浜田雅功
犬ドッグ(板尾創路
鳥バード(今田耕司
エテモンキー(蔵野孝洋
ニイハオ(東野幸治
カーボウイ(松本人志
テンプレートを表示

エキセントリック少年ボウイオールスターズ(エキセントリックしょうねんボウイオールスターズ)は、日本歌手グループである。吉本興業所属のお笑いタレントで構成された。

フジテレビ系列で毎週日曜日20:00 - 20:54に放送された番組ダウンタウンのごっつええ感じ』から誕生した(単発)ユニット。キャラクターと歌詞、メロディーラインともに、ヒーローもののテレビアニメもしくは特撮番組のパロディである。登場キャラクターなどから桃太郎西遊記をモチーフにしている。

来歴

1997年9月25日に8cmシングルCD「エキセントリック少年ボウイ」のテーマ』を日本でリリースし、50万枚を売り上げた。発売元はイーストウエスト・ジャパン(現:ワーナーミュージック・ジャパン)だった。ダウンタウンが手がけたコミックソングとして認知され、人気が高い。作曲は主にアニメソングなどを手がける増田俊郎。『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)や『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』(フジテレビ系、ダウンタウンが司会)にも出演した。1997年12月15日にはアルバム『ダウンタウンのごっつええ感じ 音楽全集〜「エキセントリック少年ボウイ」のテーマ他全31曲〜』を発売した。

『ごっつええ感じ』のレギュラー放送最後のキャラクターであり、しかも内容はよみうりランドで行われた最初で最後の音楽イベントだった。その際、自分のキャラクターをイメージしたテーマソングを制作し、後にCD化されている。

もしもプロ野球中継差し替え事件の関係で、『ごっつええ感じ』が番組改編期でもない1997年11月2日という時期に突然放送終了せず、その後もこの番組の放送が続いていたとしたら、このキャラクターの本編のコントを作る予定があったという。そのために、木村祐一の「猪豚ピッグ」が用意されていた。

奥田民生はアコースティックライヴツアーにおいて『ああエキセントリック少年ボウイ』をカヴァーしている。

2012年4月8日なんばグランド花月で開催された『吉本興業創業100周年特別公演初日「伝説の一日」』の「ポケットミュージカルス」では、冒頭でメンバー全員がこの歌を歌って登場、15年ぶりの復活を果たした。

メンバー

少年ボウイ(主人公):浜田雅功(ダウンタウン)
沼津市ナンバーの超高速マシーン・エキセントリック号を操る未来のヒーロー。“少年”だが、「そんなに若くない」と自負している。OH!MYボール、アンビリーバブルカッター、体当たり、本人も知らない謎の小袋(中身は梅しば。テイクアウトできる。)が武器。父親を嫌っているのか顔は二度と見たくないらしく、おばさんには合わせる顔がないらしい。いたずらFAX攻撃を受けていて、その受信により1日で30メートルもFAX用紙を使われてしまい、しばしば用紙切れを起こす。条例が気になって眠れなくなることもある。また、寝るとよく金縛りになる。ばら撒かれたら終わりというプライベートの秘密を写した写真がある。知らないうちに身体に切り傷ができることがある。好物は腹持ちが良い未来のお菓子・岩井のレーズン。最近になって自分が死んでも誰も泣かないことや、自分以外の仲間が全員差し歯だということが判ってきたという。
犬ドッグ:板尾創路130R
少年ボウイの仲間。型のアンドロイドっぽい姿をしている。トラウマだらけの性格で、すぐにどこでもシールを貼るクセがある。鳴き声は「ワォーゥ」。
鳥バード:今田耕司
少年ボウイの仲間。ハト型のアンドロイドっぽい姿をしている。何を食べても「ウマい」といい、彼の後にフロに入ると変なものが浮いている。実は高所恐怖症。鳴き声は「ホロッホー」。
エテモンキー:蔵野孝洋(130R)
少年ボウイの仲間。型のアンドロイドっぽい姿をしている。絶対に留守番電話を聞かない。またカギなど必要ないのに、相当な量のカギを持っているらしい。鳴き声は「ウッキー」。
ニイハオ(ヒロイン):東野幸治
少年ボウイの仲間。中国出身で、いろんな男性を転々としてきたという訳ありの女性。大量のティッシュを使い、とても熱い湯を沸かす。前はボウイの父親の二号だったが、今はフリーでボウイと同棲しているらしい。口癖は「モチロンネ」「やっぱりねー」。
カーボウイ:松本人志(ダウンタウン)
少年ボウイ達と行動を共にしているが、敵か味方か分からない謎の人物。彼の兄がよく少年ボウイから金を借りると勘違いされるが、実はカーボウイ本人が借りており、これが公式設定である。理由は定かではないが、悲しくなるだけだから、少年ボウイは彼には言えないらしい。映画『エイリアン3』の後半の展開が気に入っていない。口癖は「お母様が〜」。
このグループでテレビ番組『ミュージックステーション』のスーパーライブに出演した際、自分のパートで本来の歌詞ではなく「我々は最後まで居ないかもしれません」や「T.M.Revolutionのアホーー!!!」と言っている(T.M.Revolutionの名前を出した明確な理由は不明だが、CD発売直後のミュージックステーションのランキングでT.M.RevolutionのWHITE BREATHが上だったことがある)。
猪豚ピッグ:木村祐一
登場する予定だったが、番組打ち切りによりお蔵入りとなったキャラクターである。第二弾『日影の忍者勝彦』では木村は最初からメンバーに入っている。

作品

シングル
アルバム

エキセントリック少年ボウイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 12:29 UTC 版)

ダウンタウンのごっつええ感じ」の記事における「エキセントリック少年ボウイ」の解説

タイトル架空ヒーロー物番組?)のキャラクター扮し男性メンバー全員が、その主題歌歌いきって終わるコーナー末期毎週放送されていた。基本的に歌のみであり(歌詞の中の台詞はあるが)、実際ストーリーなどはなかったが、番組終了せずに続行していれば本編コント作られる予定だった。また、木村裕一演じる新キャラクター登場予定されていたが、打ち切り騒動立ち消えになった同作の歌「エキセントリック少年ボウイ」のCDエキセントリック少年ボウイオールスターズ名義)も発売されオリコン最高4位のヒットとなり約50万枚売り上げた二番歌詞までは完成した時点で、三番歌詞メンバーによる大喜利作られたもの。 第二弾として「日影の忍者勝彦」も用意されていて、『HEY!HEY!HEY!』で日影の忍者勝彦オールスターズ結成された。

※この「エキセントリック少年ボウイ」の解説は、「ダウンタウンのごっつええ感じ」の解説の一部です。
「エキセントリック少年ボウイ」を含む「ダウンタウンのごっつええ感じ」の記事については、「ダウンタウンのごっつええ感じ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エキセントリック少年ボウイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エキセントリック少年ボウイ」の関連用語

エキセントリック少年ボウイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エキセントリック少年ボウイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエキセントリック少年ボウイオールスターズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダウンタウンのごっつええ感じ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS