ウィキペディアのブロック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 22:30 UTC 版)
「中国語版ウィキペディア」の記事における「ウィキペディアのブロック」の解説
詳細は「中国大陸におけるウィキペディアへのアクセス封鎖」を参照 中華人民共和国と中国大陸のインターネットサービスプロバイダは、中国大陸で議論を巻き起こすようなインターネットサイトを検閲しており、ウィキメディアのサイトは繰り返し同国からのアクセスが遮断されている。 最初のブロックは2004年の6月2日から6月21日まで続いた。北京から中国語版ウィキペディアへの接続がブロックされたのは六四天安門事件から15周年のときであった。 これに関連して、5月31日にIDG News Serviceから記事が発行され、この抗議に対する中国語版ウィキペディアの対応が議論された。中国語版ウィキペディアには台湾などから寄稿された台湾独立に関する記事もある。中国語版ウィキペディアの最初のブロックから数日後、中国大陸ではすべてのウィキメディアのサイトがブロックされた。このブロックに対して、2人の管理者がブロックの解除を訴える準備をし、その地方のインターネットサービスプロバイダに提出するように頼んだ。そして全ウィキメディアのサイトは2004年の6月17日から6月21日の間ブロックが解除された。 最初のブロックは中国語版ウィキペディアの活気に影響を与えた。新規登録者数や新規記事数、編集数などの 様々な指標が大きく減少した。ある事例では、全ての指標で2004年5月の状態を取り戻すのに6から12ヶ月かかった。 次のそれほど重大ではない接続の停止は2004年9月23日から9月27日まで続いた。この4日間、中国大陸の一部の利用者でウィキペディアへの接続が不安定になったり利用できなくなったりした。このブロックは全体的なものではなく、中国大陸の一部の利用者はまったく影響を受けていない。このブロックの正確な理由は不明だが、公然と急進的な政治の議論が主催されていたために数週間前に閉鎖された人気の北京大学が管理しているBBSである一塌糊塗BBSの残骸にリンクされていたためだとされる。BBSからの避難民は中国語版ウィキペディアに流れ着いた。中国語版ウィキペディアは再び地方のISPに異議申立ての準備をしたが、異議申立てが実際に出される前にブロックが解除された。理由は不明。 3度目のブロックは2005年の10月19日に始まった。中国語版ウィキペディアで運営されている状況ページによると、フロリダと韓国のサーバはブロックされているが、パリとアムステルダムのサーバはブロックされなかった。中国大陸中の編集者の多くがプロキシサーバを使ったウィキペディアにしか接続できないと報告しているが、プロキシを使わないでウィキペディアに接続できるという単独の報告もある。このブロックは2006年11月9日まで続いた。 4度目のブロックは2006年の11月17日に始まり、2007年7月24日まで続いた。この期間中8日間アクセスが可能になったことがあり、グレート・ファイアウォールのバージョンアップによるものである可能性があるが、詳細は不明である。 2007年6月15日、韓国にあるウィキペディアのサーバーへのIPフィルタリングが外れ、中国語版以外のウィキペディアへのアクセスが可能になった。2007年7月21日から中国大陸の一部の地域よりのアクセスができるようになった。2007年7月24日、米国にあるウィキペディアのサーバーへのIPフィルタリングが外れた。 しかしそれは一時的なものにすぎず、7月25日18時(中国標準時)からまたブロックされた。 5度目のブロックは2007年7月30日まで続いた。ただし、アクセスは極めて不安定であり、プロキシなしにzh:中国国旗・zh:中文维基百科などのセンシティブな項目へのアクセスはできない。 6度目のブロックは2007年の8月2日に始まった。北京五輪の開催を前に、2008年7月31日突然フィルタリングが外れた。 その後もアクセスは依然として不安定な状況が続き、特に2019年からは中国語版を含む全てのウィキメディア・プロジェクトへのアクセスが規制された状態となっている。
※この「ウィキペディアのブロック」の解説は、「中国語版ウィキペディア」の解説の一部です。
「ウィキペディアのブロック」を含む「中国語版ウィキペディア」の記事については、「中国語版ウィキペディア」の概要を参照ください。
- ウィキペディアのブロックのページへのリンク