インタープロトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インタープロトの意味・解説 

インタープロトシリーズ

(インタープロト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 23:39 UTC 版)

インタープロトシリーズ
国・地域 日本
開始年 2013年
ドライバーズ
チャンピオン
2024年
PROFESSIONAL:
福住仁嶺
GENTLEMAN:
八木淳
EXPERT:
山口達雄
CCS-R:
松井孝允
KYOJO:
斎藤愛未
現在のシーズン
インタープロトシリーズ専用車「kuruma」

インタープロトシリーズは、2013年(平成25年)から富士スピードウェイで開催されているワンメイクレース。通称「IPS」。

概要

ル・マン24時間レースで日本人初の総合優勝を果たした元レーシングドライバーで、現在はトムスの監督やフォーミュラトヨタ・レーシングスクール校長を務める関谷正徳が中心になって立ち上げたワンメイクレースシリーズ[1]である。

ワンメイクレースでありながら、関口雄飛ロニー・クインタレッリ黒澤琢弥安田裕信など、スーパーフォーミュラSUPER GTなどのトップカテゴリーで活躍しているプロフェッショナルドライバーとジェントルマンドライバーがペアを組み、1台のマシンをシェアしてレースを戦う仕組みを取っている点が大きな特徴となっている。

また、東名スポーツB-MAXインギングなどの、国内のトップカテゴリーで活躍しているチームが多数参戦していることや、専用のラウンジの提供など技術的サポートやホスピタリティが充実していることも特徴である。

専用マシンとして開発された「kuruma」は、軽量なボディにパワーを抑えたエンジンを搭載し、さらにABSなどの電子制御デバイスを排除することで、プロフェッショナルドライバーがイコールコンディションで戦うことができるだけでなく、ジェントルマンドライバーがレーシングドライビングスキルの向上を図れることを目的に設計されていることが特徴である。

KYOJO CUP

本シリーズのサポートレースとして、女性限定で争われる「KYOJO CUP」が併催されている。

マシンはワンメイクで、2024年まではウエストレーシングカーズの「VITA-01」を用いていたが、2025年よりKCモーターグループ(KCMG)のFIA-F4相当のシャシーを用いたマシン「KC-MG01」が使用される[2]

レース形式[3]

レース1日目にジェントルマンおよびプロフェッショナルの予選、ジェントルマンの決勝第1レースを、レース2日目にジェントルマン決勝第2レースとプロフェッショナルの決勝レースが行われるのが基本フォーマットである。

予選

レース1日目の午前に実施される。ジェントルマンドライバーの走行が20分間。続けてプロドライバーの走行が15分間で実施される。

決勝

レース1日目の午後に、ジェントルマンの第1レースが12周(または30分間)で実施され、グリッドは予選のベストラップ順となる。レース2日目の午前に、ジェントルマンの第2レースが12周(または30分間)で実施され、グリッドは予選のセカンドラップ順となる。レース2日目の午後に、プロドライバーの決勝が8周(または17分)のレースが2戦続けて実施され、第1レースのグリッドは予選順となり、第2レースは第1レースの順位がグリッドとなる。2014年シーズン以前は、ジェントルマンは1日目に10~15周で第1レース(グリッドは予選順)、2日目に12~15周で第2レース(グリッドは第1レースの順位)、プロドライバーは2日目に22週の決勝レースが実施されていた。

専用マシン「kuruma」

インタープロトシリーズで使用されるワンメイクマシン「kuruma」

MRレイアウトクーペワンメイクマシンの「kuruma」が参戦可能車両となる。カーボン及びパイプスペースフレームでつくられたシャシーに、グラスファイバー製ボディーカウルを被せた構成となっており、車重は1,100kg程度である。シャシー製造社は未公表だが、富士スピードウェイ周辺のコンストラクターとされる[4]

エンジンは自然吸気のトヨタ・1GR-FE[5]をトムスがチューニングしたもので、最大出力は340PS/6,400rpmを発生する。トランスミッションパドルシフトの6速シーケンシャルを採用する。ドライバー育成の観点から、ABSTCSのような電子制御デバイスは基本的に排除されている[6]。また空力性能を極力抑えることで、接近戦をしやすくしている。坪井翔は「フォーミュラカーのように機敏な動きだがダウンフォースが無い」として、強いて挙げるならFIA-F4に近い運転フィーリングだと語っている[7]

ジェントルマンドライバーの走行データはデータロガーなどで取得し、そのデータをプロフェッショナルドライバーと比較することで、レーシングドライビングスキルの向上に生かすことができる。

使用パーツの大半は日本国内の製品であり、タイヤも横浜ゴムADVAN)のワンメイクとなっている。キットの状態で販売され、マシンの組み立ては御殿場周辺のレーシングガレージが担当する。月3台までの受注生産、約2,200万円での販売となる。

元々は2011年東京オートサロンで株式会社ブーメランが発表したモックアップ「BRG1」が原型である[8]。2012年3月25日に富士スピードウェイで行われたスーパー耐久開幕戦では、ピットウォークの時間を利用して谷口信輝によるデモラン[9]が行われた。また、シリーズ開幕戦直前となる翌2013年のSUPER GT 第2戦の際もカラーリングされた2台の「kuruma」がデモランを披露している。なお同マシンは、本シリーズ以外に20142015年の間スーパー耐久・ST-1クラスにも参戦が認められていた[10]

エントリー

2013年

カーNo. エントラント ジェントルマンドライバー プロドライバー 備考
2 BEND 青木三秀 田中哲也 (開幕戦のみエントリー)
3 INGING MOTORSPORT 卜部治久
永井宏明(最終戦)
横溝直輝
4 RSS AKIRA 平川亮
16 ララパルーザ 渡邉久和 影山正彦
蒲生尚弥(最終戦)
19 YUSHIN TEAM A・Q・M F+ 伊藤良男 平中克幸(開幕戦)
黒澤琢弥(第2戦~)
36 MYZ 三浦勝(開幕戦)
RYUBI(第2戦~)
井口卓人(開幕戦)
里山勉(第2戦~)
37 J-Gear号 COOLSHIRT 澤田透 蒲生尚弥(開幕戦)
中山雄一(第2戦~)
50 B-MAX DRAGON 関口雄飛 (第2戦からエントリー)

2014年

カーNo. エントラント ジェントルマンドライバー プロドライバー 備考
3 INGING MOTORSPORT FLING RAT(開幕戦、最終戦)
MOTOR MOUSE(第2、3戦)
山野直也
4 RSS AKIRA 平川亮
16 ララパルーザ 渡邉久和 影山正彦(開幕戦)
アンドレア・カルダレッリ(第2戦)
ロニー・クインタレッリ(第3戦~)
19 Team Kurosawa Yuke Taniguchi 黒澤琢弥
36 MYZ とおる君(開幕戦)
森川誠一(第2戦~)
平中克幸(開幕戦)
里山勉(第2戦~)
37 TOMEI SPORT 畠中修 中山雄一
95 Team SPOON 荒聖治(開幕戦、賞典外)
篠浦文彦(第2戦)
永井宏明(第3戦~)
荒聖治(開幕戦、第2戦)
佐々木孝太(第3戦~)

2015年

2015年シーズンよりジェントルマンドライバーについては、エキスパートクラスとジェントルマンクラスにクラス分けなされた。

カーNo. エントラント ジェントルマンドライバー プロドライバー 備考
3 INGING MOTORSPORT FLING RAT
(エキスパート)
国本雄資(開幕戦)
石浦宏明(第2~最終戦)
4 RSS AKIRA
(エキスパート)
平川亮
7 TOMEI SPORT とおる君 山下健太(開幕戦、第2戦、最終戦)
坪井翔(第3~4戦)
16 TOMEI SPORT 渡邊久和 ロニー・クインタレッリ
19 Team Kurosawa Yuke Taniguchi
(エキスパート)
黒澤琢弥
36 MYZ 堀主知ロバート
(エキスパート、開幕戦)
里山勉(第2戦)
渡部敏晃(第3~4戦)
田島剛(最終戦)
土屋武士(開幕戦)
蒲生尚弥(第2戦)
里山勉(第3~4戦)
松田次生(最終戦)
37 TOMEI SPORT 畠中修
(エキスパート)
中山雄一
50 B-MAX DRAGON
(エキスパート)
高星明誠(開幕戦~第2戦)
山田 真之亮(最終戦)
開幕戦、第2戦、最終戦のみエントリー

2016年

カーNo. エントラント ジェントルマンドライバー プロドライバー 備考
3 INGING MOTORSPORT FLING RAT(エキスパート) 石浦宏明
4 RSS 今中大介[注釈 1] 安田裕信
7 J-POINT とおる君 坪井翔
8 J-POINT 田島剛(エキスパート) 松田次生
16 TOMEI SPORT 渡邊久和 ロニー・クインタレッリ
19 Team Kurosawa 髙橋照夫 平手晃平
37 TOMEI SPORT 上野嘉三 中山雄一
50 B-MAX DRAGON(エキスパート) 佐々木大樹
55 KTR 佐藤政宏 桧井保孝

ポイントシステム

初年度である2013年はプロフェショナルのランキングは賞金ランキングになっており、優勝賞金60万円、1位25万円、3位10万円、4位以下5万円。ポールポジション賞金5万円、ファステストラップ賞金5万円が加算される。2014年シリーズはポイント制となり、以下のとおりのポイントが与えられる。

・予選 1位 2ポイント

・決勝

1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位
レース1 10 8 6 5 4 3 2 1
レース2 20 16 12 10 8 6 4 2

・決勝各レースを通じてのファステストラップに1pt

歴代チャンピオン

IPSクラス プロドライバー
(所属チーム)
2013年 平川亮
(RSS インタープロト)
2014年 平川亮
(RSS インタープロト)
2015年 平川亮
(RSS インタープロト)
2016年 中山雄一
(MS☆S Syn駆Racing)
2017年 関口雄飛
(Team Kurosawa GRIT RACING)
2018年 ロニー・クインタレッリ
(TOMEI SPORTS)
2019年 坪井翔
(GR Garage Yokkaichi)
2020年 福住仁嶺
(K-DESIGN)
2021年 福住仁嶺
(K-DESIGN)
2022年 坪井翔
(GR GARAGE YOKKAICHI)
2023年 山下健太
(NAVUL)
2024年 福住仁嶺
(K-DESIGN)

シリーズ開催

2013年

開催日 開催サーキット 備考
開幕戦 6/22(土)~23(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第二戦 8/24(土)~25(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
最終戦 9/21(土)~22(日) 富士スピードウェイ アジアン・ル・マン・シリーズと併催

2014年

2年目となる2014年は、全戦富士チャンピオンレースとの併催となった。最終戦では、レクサス・IS Fのサーキット専用車両CCS-Rとの混走レースとなり、3台のCCS-Rが出走した。また、「kuruma」の2015モデルが合わせて発表された[11]

開催日 開催サーキット 備考
開幕戦 4/19(土)~20(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第二戦 6/21(土)~22(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第三戦 9/20(土)~21(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
最終戦 11/1(土)~2(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催

2015年

2015年は、SUPER GTの開催スケジュール変更に伴い、当初予定されていたレースカレンダーの大幅な変更が余儀なくされた。 7月には、初の1dayレースとして開催。特別戦として2時間セミ耐久レースが行われる。前年最終戦に引き続き、今季もレクサス・IS F CCS-Rとの混走となる[12]

開催日 開催サーキット 備考
第一戦・第二戦 5/16(土)~17(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
特別戦 7/20(月・祝) 富士スピードウェイ
第三戦・第四戦 9/26(土)~27(日) 富士スピードウェイ ザ・ワンメイクレース祭り2015 富士~秋~と併催
第五戦・第六戦 12/5(土) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催

2016年

開催日 開催サーキット 備考
第一戦・第二戦 4/2(土)~3(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第三戦・第四戦 6/25(土)~26(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第五戦・第六戦 9/17(土)~18(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第七戦・第八戦 12/3(土)~4(日) 富士スピードウェイ アジアン・ル・マン・シリーズと併催

2017年

開催日 開催サーキット 備考
第一戦・第二戦 5/13(土)~14(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第三戦・第四戦 9/16(土)~17(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第五戦・第六戦 10/28(土)~29(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第七戦・第八戦 12/2(土)~3(日) 富士スピードウェイ アジアン・ル・マン・シリーズと併催

2018年

開催日 開催サーキット 備考
第一戦・第二戦 6/16(土)~17(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第三戦・第四戦 8/25(土)~26(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第五戦・第六戦 10/6(土)~7(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第七戦・第八戦 11/17(土)~18(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催

2019年

開催日 開催サーキット 備考
第一戦・第二戦 5/11(土)~12(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第三戦・第四戦 8/31(土)~9/1(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第五戦・第六戦 10/19(土)~20(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第七戦・第八戦 11/16(土)~17(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催

2020年

開催日 開催サーキット 備考
第一戦・第二戦 7/4(土) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第三戦・第四戦 7/25(土)~26(日) 鈴鹿サーキット
第五戦・第六戦 11/23(月・祝) 富士スピードウェイ
第七戦・第八戦 2021/1/30(土) 富士スピードウェイ

2021年

開催日 開催サーキット 備考
第一戦・第二戦 6/5(土)~6(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第三戦・第四戦 7/24(土)~25(日) 鈴鹿サーキット 鈴鹿クラブマンレースと併催
第五戦・第六戦 9/25(土)~26(日) 富士スピードウェイ
第七戦・第八戦 12/11(土)~12(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催

2022年

開催日 開催サーキット 備考
第一戦・第二戦 5月14日(土)・15日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第三戦・第四戦 10月22日(土)・23日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第五戦・第六戦 11月12日(土)・13日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第七戦・第八戦 12月10日(土)・11日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催

2023年

開催日 開催サーキット 備考
第一戦・第二戦 5月13日(土)・14日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第三戦・第四戦 7月22日(土)・23日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第五戦・第六戦 9月23日(土)・24日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第七戦・第八戦 11月25日(土)・26日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催

2024年

開催日 開催サーキット 備考
第一戦・第二戦 5月11日(土)・12日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第三戦・第四戦 8月17日(土)・18日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第五戦・第六戦 10月5日(土)・6日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催
第七戦・第八戦(中止) 12月7日(土)・8日(日)(予定) 富士スピードウェイ SUPER GT第5戦代替戦との日程調整に伴い中止[13]
第七戦・第八戦(代替) 12月21日(土)・22日(日) 富士スピードウェイ 富士チャンピオンレースと併催

レース放送

衛星放送

開催初年度よりJ SPORTSで毎レースのダイジェスト放送(30分)がオンエアされている。[14]

インターネット放送

2013年の開幕戦、第二戦では出走各車のオンボードカメラからの映像がUstreamにて配信された。

脚注

注釈

  1. ^ エキスパートとしてエントリーしたが、本番ではジェントルマンに変更。

出典

  1. ^ 関谷正徳氏が企画。インタープロトシリーズが今週末に開幕 - TOPNEWS・2013年6月18日
  2. ^ KYOJO CUP、2025年からハイブリッド搭載フォーミュラを使用へ。新型車KC-MG01をお披露目 - オートスポーツ・2024年7月20日
  3. ^ About IPS | ドライビングアスリート”. ドライビングアスリート (2020年6月3日). 2022年11月22日閲覧。
  4. ^ 木下隆之のクルマ・スキ・トモニ 128LAP
  5. ^ 【名古屋トヨペット モータースポーツhistory】GR Garage豊田土橋のFacebook 2021年7月21日閲覧
  6. ^ インタープロトの助手席、体験してみました - オートスポーツ・2013年8月27日
  7. ^ プロとアマが1台のマシンをシェアする面白レース! インタープロトが「見る」も「やる」も魅力的な理由 (1/2ページ)
  8. ^ 新シリーズ「インタープロトシリーズ」のマシンを発表【スーパー耐久2012】第1戦 富士SUPER TEC - cliccar・2012年3月30日
  9. ^ 初走行 谷口信輝インタープロト(inter protp)マシン デモ走行 #lovecars #supergt
  10. ^ S耐開幕直前プレビュー(1)ST-X&1の見どころは
  11. ^ 話題満載のIPS最終戦で平川が2連覇を果たす
  12. ^ 富士、2015年もインタープロトシリーズを開催
  13. ^ 2024インタープロトシリーズ、KYOJO CUP最終戦を12月21日(土)、22日(日)に開催 - ドライビングアスリート 2024年9月20日
  14. ^ ~モータースポーツファン必見!!~ 2014 インタープロトシリーズ

外部リンク


インタープロト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:56 UTC 版)

関口雄飛」の記事における「インタープロト」の解説

富士スピードウェイ開催されているワンメイクレースインタープロトシリーズ」には、2013年2017年から2021年参戦し2017年にはシーズンチャンピオンを獲得している。

※この「インタープロト」の解説は、「関口雄飛」の解説の一部です。
「インタープロト」を含む「関口雄飛」の記事については、「関口雄飛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インタープロト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インタープロト」の関連用語

インタープロトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インタープロトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインタープロトシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関口雄飛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS