イメージの好転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イメージの好転の意味・解説 

イメージの好転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:09 UTC 版)

「おたく」の記事における「イメージの好転」の解説

1990年代には依然として「おたく=変質者犯罪者予備軍社会不適応者」とみなす論調がある一方で海外漫画アニメファン報道や、1995年から放送され『新世紀エヴァンゲリオン』社会現象評されるほどのヒットとなり、多くメディアで取り上げられたことで、アニメ漫画などが公平に報道評価されることが増えてきた。 岡田斗司夫は、80年代後半から90年代までオタク取り巻状況について、こう語っている。 (オタク対す誤解なんとかするためには)2つ方法がある。1つ魅力そのもの伝えてオタクというのは実は面白くて「こうだ」っていう方法もう一つは、お前ら知らないだろうけど、海外では俺達ちょっとしたもんだぜっていうこの二面作戦オタクって実は大したことあるよという底上げ作戦展開したんですね。それはその後海外でのオタク評価本当に上がってきたりですね、「エヴァンゲリオン」が大ヒットしたりですね、ものすご後押しがあったんですね。時代後押しがあったおかげでなんだかんだいってもオタク80年代暗黒の時代から90年代後半になるにつれて、かなり楽な状況になってきた。だから僕たちは、なんかこうオタクと言えるようになったんですね、自分のことを。ロフトプラスワンで「オタクイベントだ」と言って人が来るようになったのそれのおかげなんですよ。それまでは「オタクイベントだ」と言うと何よりもオタク来れかったんですね。オタク思われたら困るっていう風に思ってた。それがなんか90年代半ばオタク状況。(中略世の中急激にそのオタク認めようになった1つは、お前らがやってることって案外面白いんだなってのが、ようやっと評価されてきた。それはエヴァンゲリオンとか色んな作品ヒットおかげですね。あともう一つ海外一流監督とかが皆オタクだと自分のこと言ったり、よその国ではセーラームーンとかそういうコスプレしてる奴がガンガン出てきて、僕らのヘンテコさがなんとなく相対化されたんですね。僕らが相変わらずヘンテコなのは当たり前なんですけども、海外にもヘンテコな奴がいるからなんだこれ?って。日本の中の変な奴じゃなくて世界でいえば普遍的な奴なんだ。あいつら面白かもわかんないみたいな目線見てもらえるようになったのが僕らちょっとだけ生きやすくなった理由ですね。 — 『オタク・イズ・デッド』(新宿ロフトプラスワン, 2006年5月24日また、岡田このようなおたくへの評価好転した要因として、「オタクたちの努力だけではなく日本経済が行詰まっていたことも挙げられる」と述べている。

※この「イメージの好転」の解説は、「おたく」の解説の一部です。
「イメージの好転」を含む「おたく」の記事については、「おたく」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イメージの好転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イメージの好転」の関連用語

1
2% |||||

イメージの好転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イメージの好転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおたく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS