イスラム共和制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イスラム共和制の意味・解説 

イスラム共和制

(イスラーム共和制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 14:15 UTC 版)

イスラム共和制(イスラムきょうわせい、: Islamic Republic: جمهورية إسلامية)とは、近代から現代にかけての中東およびアフリカイスラム圏に広がる、共和制を布くイスラム国家政治体制である。

概要

君主ではなく、人民が選出した代表が統治を行う共和制という概念を基調とするが、国法イスラームの教えに基づく、もしくはシャリーア(イスラーム法)そのものを法として扱うなど、政治にイスラーム文化や思想が深く根付いた体制のことを指す。

宗教的な非寛容さに基づく、信教の自由表現の自由の制限、非ムスリムへの差別、女性への人権侵害性的少数者への迫害などが見られるとする批判もある。

国号にイスラム共和国を掲げる国家とその政体

最初にイスラム共和国を国号に使用したのはパキスタン・イスラム共和国であり、その次にモーリタニア・イスラム共和国国号に「イスラム共和国」を使用した。以前の日本では、イスラム教を意味する「回教」を用いて「回教共和国」という表記もみられた。

このほか、アフガニスタンアフガニスタン・イスラム共和国を国号としていた。ガンビア共和国は一時期、ガンビア・イスラム共和国を国号としていた[3][4]

イラン・イスラム共和国の場合

イランでは、クルアーン(コーラン)の教えなどから人間の心身に悪影響を与えるとして、ポルノアルコール類を禁止している。


脚注

  1. ^ 法学者の統治 | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
  2. ^ 法学者の統治』 - コトバンク
  3. ^ Adegun, Aanu (2017年1月29日). “Adama Barrow removes 'Islamic' title from Gambia's name” (英語). Naij. https://www.naij.com/1085177-adama-barrow-removes-islamic-gambias-name.html 2017年2月25日閲覧。 
  4. ^ The Gambia: President Adama Barrow pledges reforms”. Al Jazeera (2017年1月28日). 2017年2月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラム共和制」の関連用語

イスラム共和制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラム共和制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスラム共和制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS