ムハンマド・ユーヌス・ハーリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムハンマド・ユーヌス・ハーリスの意味・解説 

ムハンマド・ユーヌス・ハーリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/24 08:01 UTC 版)

ムハンマド・ユーヌス・ハーリスパシュトー語: محمد يونس خالص、Mohammad Yunus Khalis、1919年 - 2006年7月19日)は、アフガニスタンの政治家、ムジャーヒディーンユーヌス・ハーリスとのみ表記されることが多い。

グルブッディーン・ヘクマティヤールの党から分かれたヘズブ・エ・イスラミ・ハーリス英語版(イスラム党・ハーリス派)の党首。

経歴

ナンガルハール州フグヤニ郷デヘ・カジ村出身。パシュトゥーン人、フグヤニ部族出身。

一家は、世襲の回教僧で、ムンマドは、父から宗教教育を受けた。ナンガルハールのメドレセモスクで院長を務めた。

1951年、イスラム組織「記憶の教育」のメンバーとなる。1963年~1973年、宗教組織「タヴヴァビン」の指導者。1965年から、「パイヤメ・ハック」誌と「ヴランガ」及び「ガヒズ」紙の編集員となり、詩作を発表しつつ、カーブル・ラジオに出演した。

1973年から、クナルハ及びパクティヤー州のモスクのイマームを務め、「パシュトゥーン・ムスリマン」を創設し、ムハンマド・ダーウード体制を批判した。

1970年代中盤、反政府プロパガンダに対して彼の息子が逮捕され、獄死した。ムハンマド自身は、逮捕を逃れてパキスタンに亡命し、「アフガン・メッリャト」党に合流した。

1978年から、ヒズベ・イスラーミー英語版(イスラム党・ヘクマティヤール派)に入党し、同党の東部戦線を指揮し、ソビエト軍に対する戦闘に加わった。

1979年末、グルブッディーン・ヘクマティヤールと決別し、独自のアフガニスタン・イスラム党(ハーリス派)を創設した。

1985年、パキスタンで創設された「七者連合」の議長を3ヶ月間務めた。

1988年、ソビエト軍の撤退前にパキスタンで組閣されたムジャーヒディーン移行政権の内務相に任命。

2001年、ターリバーン運動に参加し、アメリカ軍に対するジハードを訴えた。その後、アフガン・パキスタン国境に逃亡。ターリバーン政権を支持していたが、2001年末、ザーヒル・シャー元国王が提案した和平調停案の支持を表明した。

パーソナル

パシュトゥーン人民族主義者として知られ、フグヤニ部族中の権威。イスラム共和制の支持者。

妻は、カンダハールの宗教権威カデリ・カンダハリの娘。2人の兄弟、モハマッド・イスハークとモハマッド・ユスフ・ハレスも、著名なムジャーヒディーンだった。未確認情報によれば、現在、アフガニスタン・イスラム党(ハリス派)は、パキスタンに在住する彼の息子が率いている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムハンマド・ユーヌス・ハーリス」の関連用語

ムハンマド・ユーヌス・ハーリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムハンマド・ユーヌス・ハーリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムハンマド・ユーヌス・ハーリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS