アーキテクチャと互換性戦略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーキテクチャと互換性戦略の意味・解説 

アーキテクチャと互換性戦略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 21:20 UTC 版)

Macintoshのハードウェア」の記事における「アーキテクチャと互換性戦略」の解説

Appleは、Macintosh以前製品Apple II本格的なDTP時代到来もたらしたMacintosh IIシリーズでは、簡単に開けられるボディに高い拡張性をそなえ、ボード交換サービスで旧機種との互換性保ちつつ長寿命実現した製品発表してきた。その一方で簡潔なデザイン到達するために、「過去との互換性画期的な製品進歩抵抗である」(創業者であるジョブズ発言[要出典])として大胆に切り捨てるのも、よく知られ同社伝統である。 かつての低価格機種であるPerformaLCClassic等のシリーズでは拡張スロットバス)が1基ないしは2基採用されて来たが、iMaciBookではFireWireUSBによる外部拡張のみとする設計思想明確になった。密閉されボディをもち、拡張ボード挿すためのスロット一切設けられなかった初代Macintosh再現するかのようにiMacにおけるPCIスロット廃止や、iBookにおけるPCカードスロット省略MacBook Airにおけるメモリスロット排除などが行われた。Mac ProMacBook Proなどの拡張性の高い機種ハード拡張を行うことによって、随時OS等の進歩ついていくことが容易になる一方ハードウェア高性能化追随するには内部拡張を行うより買い替えてしまったほうが割安な場合もある。 1994年ハードウェア製造ライセンス他社日本国内企業ではパイオニアアキアなど)に与えてMacintosh互換機登場した互換機戦略自体ジョブズ復帰後の方針転換により、1998年12月末までにすべて打ち切られたが、この時期にはMacintosh自体CHRP仕様基づいたアーキテクチャ見直し図られPCIスロットをはじめ、IDEAGPなどPC/AT互換機で既に実装され、いわば「枯れている」ハードウェア機構Macintosh導入された。ハードウェアトラブル起きがちと云われるようになったのもSCSIIDE (ATA)、NuBus→PCI/AGPといった基本パーツ変更行った頃とほぼ重なっており、Apple次々機能拡張ファイル更新/追加することで対応していった。 iMaciBook以降Apple独自開発したチップセット搭載しつつも、ハードウェア仕様自体の独自規格はほぼなくなり汎用規格のみを採用するようになったIntel Mac移行した2006年以降では、主要部品もほとんど汎用品採用している。ただし、2016年登場したMacBook ProTouch BarTouch ID制御する「T1」コプロセッサ搭載しており、久々にApple独自のカスタムチップ搭載復活することになった

※この「アーキテクチャと互換性戦略」の解説は、「Macintoshのハードウェア」の解説の一部です。
「アーキテクチャと互換性戦略」を含む「Macintoshのハードウェア」の記事については、「Macintoshのハードウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーキテクチャと互換性戦略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーキテクチャと互換性戦略」の関連用語

1
6% |||||

アーキテクチャと互換性戦略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーキテクチャと互換性戦略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMacintoshのハードウェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS