アレスティング・フックの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アレスティング・フックの歴史の意味・解説 

アレスティング・フックの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 15:21 UTC 版)

アレスティング・フック」の記事における「アレスティング・フックの歴史」の解説

艦上機アレスティング・フック航空母艦側のアレスティング・ワイヤーと対になった装備であり、アレスティング・フックの歴史はそのままアレスティング・ワイヤー歴史でもある。 アレスティング・フック原型は、1911年1月18日アメリカで行なわれ装甲巡洋艦ペンシルベニア」への世界最初着艦実験において既に、カーチス複葉機装備されていた。「ペンシルベニア」には横索式のアレスティング・ワイヤー張られカーチス複葉機にも横索用アレスティング・フック装備された。適当なワイヤー制動装置がなかったためワイヤー両端砂袋結び付けられて、フック引っかかったワイヤー砂袋引きずる重量抵抗制止させた。この成果をもとにしてアメリカその後空母建造、そしてフランス1927年建造した空母ベアルンにおいては現在のものにつながる横索式のアレスティング・ワイヤー装備され艦上機にも現在と同様の横索用アレスティング・フック装備された。艦上機連続して着艦してくる空母実用的に使用できる制動装置持った横索式アレスティング・ワイヤー最初に装備したのは「ベアルンと言われアメリカ空母への実用搭載では遅れを取った一方イギリスにおいては当初横索式アレスティング・ワイヤー制動装置実用化懐疑的で、すぐ実用化できる方式として縦索式のアレスティング・ワイヤー装備され、それにあわせ艦上機にも主脚タイヤ間に櫛形に5本~10本のフックが並ぶ形状アレスティング・フック装備されていた。縦索式のアレスティング・ワイヤー現在のようにアレスティング・フックを直角に引っ掛けて制動させるものではなく百本ほどの進行方向と平行のワイヤー機体フックとの間に生じ摩擦によって速度減じるものであった世界で最初に空母甲板アレスティング・ワイヤー装備したのは、このイギリスであった。しかしこの縦索式は制動能力著しく劣り横滑りした機体甲板から転落する事故など多発したため、一時イギリス海軍制動装置使用禁止命じるほどであった。「ベアルン」の成功知って横索式アレスティング・ワイヤー制動装置開発行い1929年から「フューリアス」に横索式を装備して実験開始結果良好であったため空母建造していた諸国の中では最後となる1931年以降順次イギリス空母も横索式アレスティング・ワイヤー装備して艦上機にも現在と同形態のアレスティング・フック装備されることとなった日本当初空母建造の手本をイギリス求めていたため、「鳳翔」などごく初期空母にはイギリス同様の縦索式アレスティング・ワイヤー装備され艦上機にも縦索式用の櫛形アレスティング・フック装備されていた。しかし当然のことながら制動能力悪かったこともイギリス同様であったため、1930年フランスよりフュー式横索制動装置輸入して加賀」に横索式アレスティング・ワイヤー装備して実験を行うとともに、同装置海軍及び萱場四郎などで研究して制動装置国産化図った1931年には萱場国産横索制動装置完成し赤城に横索式アレスティング・ワイヤー装備その後改良重ね以後すべての空母は横索式アレスティング・ワイヤーを、艦上機は横索用アレスティング・フックを、装備することとなった。 こうして第二次世界大戦開戦時には世界空母艦上機はすべて、現在と同様の横索式アレスティング・ワイヤーと対応アレスティング・フック持ち合わせていた。 ウィキメディア・コモンズには、アレスティング・フック関連するメディアあります

※この「アレスティング・フックの歴史」の解説は、「アレスティング・フック」の解説の一部です。
「アレスティング・フックの歴史」を含む「アレスティング・フック」の記事については、「アレスティング・フック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アレスティング・フックの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレスティング・フックの歴史」の関連用語

アレスティング・フックの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレスティング・フックの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレスティング・フック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS