アニメのみに登場する国内の料理人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:53 UTC 版)
「ミスター味っ子の登場人物」の記事における「アニメのみに登場する国内の料理人」の解説
初音寿司(はつねずし) 声:田口昂 味将軍グループに侵された博多の町で、唯一グループへの介入を拒んだ老舗の板前寿司屋。小西和也が精神修行をした場所でもある。板前自身は勝負のために博多の店を離れる事はせず、この店の存続を賭けて、陽一は小西と共に、味将軍配下のデューク&ロビンと戦う事に。敵地『じぇねすし』新宿店にこっそり足を運んでいる。 味船敏八(みふね びんぱち) 声:玄田哲章 海に生き、海で料理を作る、「幻の遠洋漁業料理人」の異名を持つ、筋骨隆々の豪快な料理人。まな板を愛しており、まな板でサーフィンする事が出来る。携帯している徳利には、しょっつるが入っている。 陽一たちを葉書で誘い、味仙人トーナメントの青札を賭けて焼き魚荒磯勝負を申し込む。その後は味皇の依頼で、瀬戸内少年料理団の監視役を担当する。隆男とも戦ったことがある。味皇料理会のメンバーたちと同様、味皇の覚醒には成功せず、味探しのために太平洋横断の旅に出た。 関平助(せき へいすけ) 声:神山卓三 とある山奥で「山彦軒」(やまびこけん)を営む料理人にして、隆男の師匠。味仙人トーナメントの緑札を持っていたが、都合により中江兵太が代わって陽一と戦う事となる。 大門屋(だいもんや) 和歌山県の高野山にある豆腐屋。超極端なノミの夫婦、おから(声:青木和代)と勘平(声:龍田直樹)が経営している。ゴマ豆腐が売り物。 高野山で行われる「味皇グランプリ」で、陽一達が結託した「ひじり屋」と戦うも敗れ、しかも司会者に扮した味頭巾に、このグランプリは大門屋が仕組んだニセモノである事が暴かれてしまう。だがそれは、最近豆腐の人気が無くて困っていたところに、味皇の人気を知って、味皇の名を使って人気を取り戻すためだった。 ひじり屋(ひじりや) 高野山で大門屋と並ぶ豆腐屋。病弱の店主・鏡太郎(声:西川幾雄)に代わって、娘の絹子(声:水谷優子)が経営している。「味皇グランプリ」の事を聞いて高野山に来た陽一と一馬は、彼女達のためにグランプリに参加する事になる。 冬彦(ふゆひこ) 声:池田勝 日之出食堂のある下町の隣町で人気となっている焼鳥店「鳥舟」の店主。店を増やして自身の店の焼き鳥の味を日本中に広める事を夢としている。日本中を旅して回る放浪癖のある長男・秋彦には失望し、次男の夏彦に期待をかけて店の切り盛りも任せていたが、それが結果的に夏彦の増長を招いてしまう。自身に隠居を言い渡す夏彦に店を乗っ取られる寸前となり、自身も気付かぬ内に店員達からも見限られてしまった冬彦は、秋彦を信用せずふさぎ込んでしまうが、それに反対した秋彦の活躍によって隠居を免れ、息子達とも和解した。 秋彦(あきひこ) 声:橋本晃一 日之出食堂のある下町の隣町で人気となっている焼鳥店「鳥舟」の長男。秋のように涼しく爽やかな性格。弟の夏彦と異なって、日本中を放浪する日々を送るが、決していい加減に生きているのではなく、その目的は日本中の焼き鳥の味を知る事で、鳥舟の焼き鳥の味をもっと良くする為であった。焼き鳥を焼く父親の事もかっこいいとずっと憧れており、無理矢理隠居させて店を乗っ取ろうとしている夏彦に反発。陽一や一馬と共に焼き鳥太鼓合戦を繰り広げ、自らが日本中で学んだ焼き鳥の味を生かして作り上げた最高の焼き鳥によって、見事夏彦に勝利した。 夏彦(なつひこ) 声:伊倉一恵 日之出食堂のある下町の隣町で人気となっている焼鳥店「鳥舟」の次男。夏のように暑く強気な性格の持ち主。兄の秋彦が日本中を放浪しているのに対し、夏彦は鳥舟で修行を続けており、その為に父親と同様に兄とは険悪な関係となっている。やがて、自身に全幅における信頼を寄せた父親からは、店の切り盛りのほとんどを任せられるに至ったが、次第に増長した夏彦は、父親を時代遅れと見下すようになり、無理矢理隠居させて鳥船の実権を握ろうとする。それに反発した秋彦、陽一、一馬の三人と焼き鳥太鼓合戦を繰り広げるが、鳥舟秘伝のタレに頼っていた自身に対し、それに頼らない新しい焼き鳥を生んだ彼に敗れた。 富屋(とみや) 声:峰あつ子 ウエッキー部隊に侵された東京の丸の内で、唯一ウエッキー配下とならずにいた、老婆・お富が一人で経営するおにぎり屋。昔からの手握りでのおにぎりを売っている。
※この「アニメのみに登場する国内の料理人」の解説は、「ミスター味っ子の登場人物」の解説の一部です。
「アニメのみに登場する国内の料理人」を含む「ミスター味っ子の登場人物」の記事については、「ミスター味っ子の登場人物」の概要を参照ください。
- アニメのみに登場する国内の料理人のページへのリンク