アジア五か国対抗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジア五か国対抗の意味・解説 

アジアラグビーチャンピオンシップ

(アジア五か国対抗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 10:13 UTC 版)

アジアラグビー・チャンピオンシップ
スポーツ ラグビーユニオン
前身となる大会 アジアラグビーフットボール大会
アジア5カ国対抗
創設 1969
2008 (アジア5カ国対抗として)
2015 (アジアラグビーチャンピオンシップとして)
主催 アジアラグビー
最新優勝  香港 (2019)
最多優勝  日本 (25回)

アジアラグビー・チャンピオンシップ(Asian Rugby Championship、ARC)は、アジアラグビー加盟国により毎年開催されるラグビーユニオンの国際大会である。1969年からアジアラグビーフットボール大会(Asian Rugby Football Tournament)として開催され、2008年から2014年までアジア5カ国対抗(Asian Five Nations)として開催されていた。

概要

2024年大会は、以下2つのディビジョンに分けて行われた。

  • Asia Rugby Men’s Championship - 上位4チーム(香港、韓国、マレーシア、UAE)[1]
  • Asia Rugby Men’s Division 1 - 下位4チーム(インド、スリランカ、カタール、カザフスタン)[2]

2025年大会の優勝チームには、ラグビーワールドカップ2027(オーストラリア大会)への出場権が与えられる[3]

日本代表は、最多の25回優勝を記録しているが、2017年大会を最後に参加していない[4]

沿革

アジアラグビーフットボール大会

1968年12月、日本、韓国、台湾、香港、マレーシア、シンガポール、スリランカ、タイの8か国により、アジアラグビーフットボール協会ARFU)が設立。その際に、アジア大会の開催が決定された[5]

1969年3月、第1回アジアラグビーフットボール大会(Asian Rugby Championship、ARC)を、日本(秩父宮ラグビー場)で開催した[5]。翌1970年に第2回大会を香港で開催し、以後は隔年で各国持ち回り開催することを決めた[5]

参加国の増加にともない、1998年(第16回)から2つのディビジョンに分けて開催された。

この大会とは別に、2003年から、毎年開催の「ARFUアジアラグビーシリーズ(ARFU Asian Rugby Series)英語版」が始まる。

アジア5カ国対抗

2008年、隔年開催のアジアラグビーフットボール大会と、毎年開催の「ARFUアジアラグビーシリーズ英語版」とを統合して、アジア5カ国対抗(Asian Five Nations)が創設され、毎年開催される[6][7]。アジア5カ国対抗ではホーム・アウエー方式となり、大会開催地は設けられない。

アジアラグビーチャンピオンシップ

2015年6月、アジアラグビーフットボール協会がアジアラグビーに改称。前年までのアジア5カ国対抗を改編し、アジアラグビーチャンピオンシップ(Asian Rugby Championship、ARC)を発足した。2015年大会は、アジアラグビーに加盟していた31協会から22か国が参加し、5つのディビジョンに分かれて競われた[8]

2018年大会のトップ3は、ラグビーワールドカップ2019(日本大会)のアジア地区予選を兼ねて行われるため、すでに出場権を持つ日本を除く上位3か国が出場した。

2019年大会のトップ3は、日本はワールドカップに備えてパシフィック・ネイションズカップに出場したため、日本を除く上位3か国が出場した。

2020年・2021年は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行のため開催しなかった。

その後のディビジョン数は、開催年・参加国数によって増減があり、2024年大会では2つのディビジョンに分け、8か国が参加した[1][2]

ディビジョン分け

1998年大会

アジアラグビーフットボール大会(ARFU Asian Rugby Championship)において、前回大会(1996年大会)までは7~8チームが参加していた。1998年大会から、4チームずつ、以下のように2つのディビジョンに分けて行った。

  • ディビジョン1(Division 1)- 上位4チーム(日本、韓国、香港、台湾)
  • ディビジョン2(Division 2)- 上位4チーム(シンガポール、スリランカ、タイ、マレーシア)

2004年大会からは、「ディビジョン3」が加わった。

2008年大会

アジア5カ国対抗(Asian Five Nations)としての第1回目は、以下のように6つにディビジョン分けされた。

  • アジア5カ国対抗(Asian Five Nations)- 上位5か国
  • ディビジョン1(Division 1)- 6位~9位
  • ディビジョン2(Division 2)- 10位~13位
  • 太平洋アジア・リージョナル・ディビジョン(Pacific-Asia Regional Division)- 14位以下の3チーム
  • 中央アジア・リージョナル・ディビジョン(Central Asia Regional Division)- 14位以下の3チーム
  • 東南アジア・リージョナル・ディビジョン(South-East Asia Regional Division)- 14位以下の3チーム

2015年大会

アジアラグビーチャンピオンシップ(Asian Rugby Championship、ARC)として第1回目。前年2014年アジア5カ国対抗の成績をもとに、以下のように7つのディビジョンに分けて行われた。

  • トップ3(Top 3)- 上位3か国(日本、香港、韓国)[9]。後に「トライ・ネイションズ(Tri Nations)」とも呼ばれる。
  • ディビジョン1(Division 1)- 4位~7位の4か国(スリランカ、フィリピン、カザフスタン、シンガポール)[10]
  • ディビジョン2(Division 2)- 8位~11位の4か国(マレーシア、UAE、台湾、タイ)[11]
  • ディビジョン3 イースト(Division 3 East)- 12位以下。(グラム、中国、インドネシア)[12][13]
  • ディビジョン3 ウエスト(Division 3 West)- 12位以下。(レバノン、イラン、ヨルダン)[14]
  • ディビジョン3 サウスセントラル(Division 3 South Central)- 12位以下。(インド、ウズベキスタン、パキスタン)[15]
  • ディビジョン4(Division 4)- 8か国:試合を行わないグループ(アフガニスタン、ブルネイ、カンボジア、キルギスタン、ラオス、マカオ、モンゴル、ネパール)

【入替戦】トップ3最下位とDIVISION 1優勝との対戦[16]。【自動入替】ディビジョン1最下位とディビジョン2優勝とが自動入れ替えとなる。

2024年大会

ARC2024年大会の参加国は8チーム。以下のように2つのディビジョンに分けて行われた。上位は、3チームから4チームに増やされた。

  • Asia Rugby Championship - 上位4か国(香港、UAE、韓国、マレーシア)。
  • Asia Rugby Championship Division 1 - 下位4か国(スリランカ、カザフスタン、カタール、インド)。当初はディビジョン1と2とに分かれる予定だったが、参加チームが減り、ディビジョン1だけに統合された[17]

2025年大会

参加国数を増やしたワールドカップ2027(オーストラリア大会)に向けて、優勝チームには出場権が与えられる[18]

歴代記録

各回の優勝チームなどの履歴は、後述の「上位リーグ」「下位リーグ」を参照。

全期間成績

最上位ディビジョンでの、優勝・準優勝・3位の獲得数。1969年大会から2024年大会まで。

順位国/地域
1 日本255030
2 韓国517830
3 香港581528
4 カザフスタン0202
5 タイ0134
6 アラブ首長国連邦0112
7 スリランカ0101
8 マレーシア0044
9 チャイニーズタイペイ0033
10 シンガポール0011
計 (国/地域数: 10)353535105

上位リーグ

アジアラグビーチャンピオンシップ

最上位ディビジョンでの順位(上位4チームまで)。下位ディビジョンの順位は、後述「ディビジョントーナメント」を参照。

アジアラグビーフットボール大会
通算回数 開催年 開催地 参加数 優勝 準優勝 3位 4位 備考
1 1969 日本 5  日本  韓国  香港  タイ [19]
2 1970 タイ 7  日本  タイ  香港 [20][21]  シンガポール [20][21]
3 1972 香港 7  日本  香港  タイ  シンガポール
4 1974 スリランカ 8  日本  スリランカ  韓国  マレーシア
5 1976 日本 8  日本  韓国  チャイニーズタイペイ  タイ [22]
6 1978 マレーシア 7  日本  韓国  シンガポール  タイ
7 1980 台湾 8  日本  韓国  香港  チャイニーズタイペイ
8 1982 シンガポール 8  韓国  日本  香港  マレーシア
9 1984 日本 8  日本  韓国  チャイニーズタイペイ  タイ
10 1986 タイ 8  韓国  日本  タイ [23]  チャイニーズタイペイ
11 1988 香港 8  韓国  日本  香港  チャイニーズタイペイ
12 1990 スリランカ 8  韓国  日本  香港  タイ
13 1992 韓国 8  日本  香港  韓国  タイ
14 1994 マレーシア 8  日本  韓国  香港  チャイニーズタイペイ
15 1996 台湾 7  日本  韓国  香港  チャイニーズタイペイ
アジアラグビーフットボール大会 ディビジョン1
通算回数 開催年 開催地 参加数 優勝 準優勝 3位 4位 備考
16 1998 シンガポール 4  日本  韓国  香港  チャイニーズタイペイ
17 2000 日本 4  日本  韓国  チャイニーズタイペイ  香港
18 2002 タイ 4  韓国  日本  香港  チャイニーズタイペイ
19 2004 香港 4  日本  韓国  香港  チャイニーズタイペイ
20 2006 香港 3  日本  韓国  香港 N/A
アジア5カ国対抗
通算回数 開催年 開催地 参加数 優勝 準優勝 3位 4位 備考
21 2008 参加国各地 5  日本  韓国  香港  カザフスタン
22 2009 参加国各地 5  日本  カザフスタン  韓国  香港
23 2010 参加国各地 5  日本  カザフスタン  香港 アラビアンガルフ
24 2011 参加国各地 5  日本  香港  アラブ首長国連邦  カザフスタン
25 2012 参加国各地 5  日本  韓国  香港  アラブ首長国連邦
26 2013 参加国各地 5  日本  韓国  香港  フィリピン
27 2014 参加国各地 5  日本  香港  韓国  フィリピン[1]
アジアラグビーチャンピオンシップ
通算回数 開催年 開催地 参加数 優勝 準優勝 3位 4位 備考
28 2015 参加国各地 3  日本  香港  韓国 N/A [24]
29 2016 参加国各地 3  日本  香港  韓国 N/A [25]
30 2017 参加国各地 3  日本  香港  韓国 N/A [26]
31 2018 参加国各地 3  香港  韓国  マレーシア N/A [27]
32 2019 参加国各地 3  香港  韓国  マレーシア N/A [28]
33 2022 韓国 3  香港  韓国  マレーシア N/A [29]
34 2023 参加国各地 3  香港  韓国  マレーシア N/A [30]
35 2024 参加国各地 4  香港  アラブ首長国連邦  韓国  マレーシア [31]
36 2025

ノート:

^ 下位ディビジョンとの入替戦に進出

下位リーグ

ディビジョントーナメント

1998年大会から、下位ディビジョン(ディビジョントーナメント)が設けられた。ここではその順位(最大4位まで)を掲載する。

アジアラグビーフットボール大会・ディビジョントーナメント
開催年 開催地 ディビジョン 参加数 優勝 準優勝 3位 4位 備考
1998 シンガポール ディビジョン2 6  シンガポール  スリランカ  タイ  マレーシア
2000 日本 ディビジョン2 4  シンガポール  中華人民共和国  スリランカ  タイ
2002 タイ ディビジョン2 7  タイ  アラビアンガルフ  シンガポール  カザフスタン
2004 香港 ディビジョン2 4  シンガポール  タイ  カザフスタン アラビアンガルフ
ディビジョン3 4  中華人民共和国  スリランカ  インド  パキスタン
2007 スリランカ ディビジョン2 6  カザフスタン  スリランカ  中華人民共和国  チャイニーズタイペイ
ディビジョン3 3  イラン  インド  パキスタン N/A
アジア5カ国対抗・ディビジョントーナメント
開催年 開催地 ディビジョン 参加数 優勝 準優勝 3位 4位 備考
2008 台湾 ディビジョン1 4 § シンガポール  チャイニーズタイペイ  スリランカ  中華人民共和国
タイ ディビジョン2 4 § タイ  マレーシア  インド   パキスタン
グアム Pacific-Asia Regional Division 3 § フィリピン § グアム  ブルネイ N/A
スリランカ Central Asia Regional Division 3 § イラン  ウズベキスタン  キルギス N/A
インドネシア South-East Asia Regional Division 3 § インドネシア  ラオス  カンボジア N/A
2009 ドバイ ディビジョン1 4 § アラビアンガルフ  チャイニーズタイペイ  スリランカ  タイ
マレーシア ディビジョン2 4 § マレーシア  中華人民共和国  インド  パキスタン
フィリピン ディビジョン3 4 § フィリピン  グアム  イラン   インドネシア
ウズベキスタン Central Asia Regional Division 3 § ウズベキスタン  キルギス  モンゴル N/A
ラオス South East Asia Regional Division 3 § ラオス  ブルネイ  カンボジア N/A
2010 シンガポール ディビジョン1 4 § スリランカ  シンガポール  マレーシア  チャイニーズタイペイ
インド ディビジョン2 4 §  フィリピン  インド  タイ  中華人民共和国
インドネシア ディビジョン3 4 § イラン  パキスタン  グアム   インドネシア
カザフスタン ディビジョン4 4 § ヨルダン  ウズベキスタン アルマトイ選抜   モンゴル
2011 韓国 ディビジョン1 4 § 韓国  シンガポール  フィリピン  マレーシア
タイ ディビジョン2 4 § チャイニーズタイペイ  タイ  イラン  インド
インドネシア ディビジョン3 4 § 中華人民共和国  グアム  インドネシア   パキスタン
ドバイ ディビジョン4 4 § カタール  レバノン  ヨルダン   ウズベキスタン
参加国各地 ディビジョン5 2 § ラオス  カンボジア N/A N/A
2012 フィリピン ディビジョン1 4 § フィリピン  スリランカ  チャイニーズタイペイ  シンガポール
マレーシア ディビジョン2 4 § タイ  マレーシア  イラン  中華人民共和国
インドネシア ディビジョン3 4 § インド  グアム  インドネシア  パキスタン
ドバイ ディビジョン4 4 § カタール  レバノン  ヨルダン   ウズベキスタン
カンボジア ディビジョン5 3 § ラオス  ブルネイ  カンボジア N/A
2013 スリランカ ディビジョン1 4 § スリランカ  カザフスタン  チャイニーズタイペイ  タイ
マレーシア ディビジョン2 4 § シンガポール  マレーシア  イラン  インド
マレーシア ディビジョン3 4 § カタール  グアム  インドネシア   中華人民共和国
ドバイ ディビジョン4 4 § レバノン  パキスタン  ウズベキスタン   ラオス
カンボジア ディビジョン5 2 § カンボジア  ブルネイ N/A N/A
2014 ドバイ
香港
ディビジョン1 4   カザフスタン
  シンガポール
 アラブ首長国連邦
 チャイニーズタイペイ
カタール ディビジョン2 4   マレーシア  カタール  イラン  タイ
ラオス ディビジョン3 East 4   中華人民共和国  グアム  インドネシア  ラオス
パキスタン ディビジョン3 West 4   レバノン  ウズベキスタン  インド  パキスタン
ブルネイ ディビジョン4 3   モンゴル  カンボジア  ブルネイ N/A
アジアラグビーチャンピオンシップ・ディビジョントーナメント
開催年 開催地 ディビジョン 参加数 優勝 準優勝 3位 4位 備考
2015 フィリピン ディビジョン1 4   スリランカ  フィリピン  カザフスタン  シンガポール
マレーシア ディビジョン2 4 § マレーシア  アラブ首長国連邦  チャイニーズタイペイ  タイ
インドネシア ディビジョン3 East 3 § グアム  中華人民共和国  インドネシア N/A
ウズベキスタン ディビジョン3 South Central 2 § ウズベキスタン  インド N/A N/A
レバノン ディビジョン3 West 3   レバノン  イラン  ヨルダン N/A
2016 マレーシア ディビジョン1 4   マレーシア  スリランカ  フィリピン  シンガポール
ウズベキスタン ディビジョン2 4 § アラブ首長国連邦  タイ  グアム  ウズベキスタン
タイ ディビジョン3 East 2   ラオス  インドネシア N/A N/A
カタール ディビジョン3 West Central 3   カタール  レバノン  イラン N/A
ヨルダン ディビジョン3 West 3   ヨルダン UAEシャヒーン  サウジアラビア N/A
2017 マレーシア ディビジョン1 4 § マレーシア  スリランカ  フィリピン   アラブ首長国連邦
台湾 ディビジョン2 4 § シンガポール  タイ  チャイニーズタイペイ   インド
ウズベキスタン ディビジョン3 West 3   レバノン  ウズベキスタン  イラン N/A
2018 フィリピン ディビジョン1 2   フィリピン  シンガポール N/A N/A
タイ ディビジョン2 3 § チャイニーズタイペイ  タイ  インド N/A
ブルネイ ディビジョン3 East 3   グアム  中華人民共和国  ブルネイ N/A
カザフスタン ディビジョン3 Central 4   カザフスタン  パキスタン  モンゴル  キルギス
レバノン ディビジョン3 West 4   レバノン  イラン  カタール  ヨルダン
2019 台湾 ディビジョン1 4   フィリピン  シンガポール  スリランカ  チャイニーズタイペイ
タイ ディビジョン2 4   アラブ首長国連邦  タイ  カザフスタン  グアム
ブルネイ ディビジョン3 East 3  ブルネイ  ラオス  モンゴル N/A
インドネシア ディビジョン3 East South 3   中華人民共和国  インド  インドネシア N/A
パキスタン ディビジョン3 Central 2   パキスタン  ウズベキスタン N/A N/A
カタール ディビジョン3 West 3   カタール  レバノン  ヨルダン N/A
2022 N/A ディビジョン1 新型コロナウイルス感染症の世界的流行による制限で、開催せず。
パキスタン ディビジョン2 2   パキスタン  タイ N/A N/A
キルギスタン ディビジョン3 Central 4   カザフスタン  ウズベキスタン  モンゴル  キルギス
UAE ディビジョン3 West 2   カタール  イラン N/A N/A
インド ディビジョン3 South 3   インド  バングラデシュ  ネパール N/A
2023 パキスタン ディビジョン1 2   アラブ首長国連邦  パキスタン N/A N/A
カタール ディビジョン2 3   カタール  カザフスタン  インド N/A
2024 スリランカ ディビジョン1 4   スリランカ  カザフスタン   カタール  インド
2025 ディビジョン1

ノート:

^ 下部トーナメントへ降格

^§ 昇格もしくは昇格をかけた入れ替え戦に進出

出典

  1. ^ a b Asia Rugby Championship 2024” (英語). Asia Rugby. 2025年1月31日閲覧。
  2. ^ a b Asia Rugby Men's Division 1 2024” (英語). Asia Rugby. 2025年1月31日閲覧。
  3. ^ 予選 | 2027年男子ラグビーワールドカップ オーストラリア” (英語). Rugby World Cup 2027 Australia. 2025年1月31日閲覧。
  4. ^ Rugby in Asia | History of the Game in Asia” (英語). Asia Rugby. 2025年1月31日閲覧。
  5. ^ a b c 年代史【昭和43年(1968)度】”. adeac.jp. JRFU. 2025年1月31日閲覧。
  6. ^ JRFU. “「HSBC アジア5カ国対抗 2008」HSBC・ARFU記者会見|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年1月31日閲覧。
  7. ^ JRFU. “「HSBCアジア五カ国対抗」リーグ試合結果|日本ラグビーフットボール協会”. www.rugby-japan.jp. 2025年1月31日閲覧。
  8. ^ worldrugby.org. “Asia Rugby Championship kicks off with new format | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2025年1月31日閲覧。
  9. ^ Asia Rugby Championship 2015” (英語). www.macoocoo.com. 2025年1月31日閲覧。
  10. ^ BusinessWorld | PHL to host 2015 Asian Rugby Championships”. web.archive.org (2015年9月23日). 2025年1月31日閲覧。
  11. ^ Asian Rugby Championship - Division 2”. The Rugby Archive. 2025年1月31日閲覧。
  12. ^ 2015 ARC Div 3 East Tournament Coming Soon to Jakarta – Persatuan Rugby Union Indonesia” (英語). 2025年1月31日閲覧。
  13. ^ Indonesia to Open Home Rugby Tournament Against Guam”. JAKARTA GLOBE. 2025年1月31日閲覧。
  14. ^ Asia Rugby Championship 2015 : Division 3 - West” (英語). www.singapore7s.com. 2025年1月31日閲覧。
  15. ^ Asia Rugby Championship 2015 : Division 3 - South/Central” (英語). www.singapore7s.com. 2025年1月31日閲覧。
  16. ^ Boots and all | ARFU’s philosophical change a boon for Asia’s big three” (英語). South China Morning Post (2014年12月5日). 2025年1月31日閲覧。
  17. ^ rugbyasia247 (2024年4月29日). “Asia Rugby Division 1 & 2 2024 (Men's XV)” (英語). RugbyAsia247. 2025年1月31日閲覧。
  18. ^ rugbyasia247 (2025年1月1日). “Top 5 Asian Rugby Tournaments & Events To Be Excited About in 2025” (英語). RugbyAsia247. 2025年2月11日閲覧。
  19. ^ Asian Championship 1969”. Rugby Archive. 1 April 2018閲覧。
  20. ^ a b Asian Championship 1970”. Rugby Archive. 1 April 2018閲覧。
  21. ^ a b Asian Championship 1970”. ESPN Scrum. 1 April 2018閲覧。
  22. ^ Asian Championship 1986”. Rugby Archive. 1 April 2018閲覧。
  23. ^ Asian Championship 1986”. Rugby Archive. 1 April 2018閲覧。
  24. ^ “Asia Rugby Championship 2015 Top 3” (英語). Asia Rugby. https://www.asiarugby.com/results/asia-rugby-championship/asia-rugby-championship-2015-top-3/ 2025年1月31日閲覧。 
  25. ^ Asia Rugby Championship 2016 Top 3 (Men)” (英語). Asia Rugby. 2025年1月31日閲覧。
  26. ^ Asia Rugby Championship 2017 Top 3” (英語). Asia Rugby. 2025年1月31日閲覧。
  27. ^ Asia Rugby Championship 2018 Hong Kong , Malaysia , Korea” (英語). Asia Rugby. 2025年1月31日閲覧。
  28. ^ Asia Rugby Championship 2019 Hong Kong , Malaysia , Korea” (英語). Asia Rugby. 2025年1月31日閲覧。
  29. ^ Asia Rugby Championship 2022 Hong Kong , Malaysia , Korea” (英語). Asia Rugby. 2025年1月31日閲覧。
  30. ^ Asia Rugby Championship 2023 Hong Kong ,China , Malaysia , Korea” (英語). Asia Rugby. 2025年1月31日閲覧。
  31. ^ Asia Rugby Championship 2024” (英語). Asia Rugby. 2025年1月31日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア五か国対抗」の関連用語

アジア五か国対抗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア五か国対抗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアラグビーチャンピオンシップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS