アクショントリガー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 00:05 UTC 版)
「.hack//Link」の記事における「アクショントリガー」の解説
メニュー画面から、戦闘中に使用するアーツやアイテムを最大4つ登録することができる。戦闘中はR+△or×(または十字キーの上or下)でそのうち1つを選択し、□ボタンで使用する。一度アーツやアイテムを使用すると、キャラクターの頭上に表示されたWAITゲージが消滅しない限り再使用はできない。
※この「アクショントリガー」の解説は、「.hack//Link」の解説の一部です。
「アクショントリガー」を含む「.hack//Link」の記事については、「.hack//Link」の概要を参照ください。
アクショントリガー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 05:28 UTC 版)
「ロックマンX コマンドミッション」の記事における「アクショントリガー」の解説
戦闘中、WEを消費することで使用が可能ないわゆる必殺技である。WEの消費量は固定されておらず、より多くのWEを費やすことで発動を有利にできる。ただし、残存WEが50%未満の場合は使用できない。使用時にWE消費量を調節できるチャージショットとチャージコレダー以外のアクショントリガーは、一度使用すると一律にWEが0になる。 チャージショット - エックス エネルギーをチャージし、敵全体にショットを放つ射撃攻撃。WEを費やすことで、チャージ量=攻撃力がアップする。WEを100%費やした場合はより攻撃力が上がる上に、必ずクリティカルヒットになる。チャージショットとXファイアのチャージコレダーは、ボタンを押し続けるだけで他のキャラクターと違い失敗が存在しない。 チャージコレダー - Xファイア(エックス) エネルギーをチャージし、直接ぶつけるコレダー攻撃。WEを費やすことで、チャージ量=攻撃力がアップし、100%までチャージした場合はさらに攻撃力が増加する。 フォーチュンカード - スパイダー ドローポーカーを行い、完成した役に応じて攻撃内容が変化する。WEを費やすことで、最初に配られるカードの内容が良くなる。 ベルセルクチャージ - マッシモ 巨大レーザーによって相手を打ち倒す単体射撃攻撃(ゲームキューブ版ゲーム内では格闘攻撃と誤表記)。発動時に各ボタンを連打することで、威力を上げられるほか、状態異常も与えることができる。WEを費やすことで、ボタン連打の受付時間が長くなる。最初はボタン入力が1種類のみで、一撃のダメージが一定値を超えるとアクショントリガーが強化されていく。 エモーショナルリール - マリノ スロットを行い、出た目に応じて特殊効果のある技を発動する。WEを費やすことでリールのスピードが遅くなり、出したい目を狙いやすくなる。 エンジェリックエイド - シナモン キャラクター全体のLEを回復する技。時間内により多く右スティックを回すことで、回復率が上昇する。WEを費やすことで、入力受付時間が長くなる。PS2版の方はGC版に比べて基本受付時間が長く設定されている。 DNAチェンジ - アクセル 使用時点までに倒したボスのDNAパターンをボタン入力し、変身して攻撃する。攻撃はタイプ、属性共に変身したボスによって変化する。WEを費やすことで、ボタン入力の受付時間が長くなる。 コマンドアーツ - ゼロ 一定時間内にコマンド入力が成功した技を一気に繰り出す単体格闘攻撃。WEを費やすことで、コマンド入力の受付時間が長くなる。技は零式烈斬、零式突破、零式昇竜斬、零式波動斬、零式兜割の全5種類。ただし初めから全て使えるという訳ではなく、コマンドアーツの使用回数に応じて使える技が増えていく(最大ノルマ999回)。なおGC版よりPS2版のほうが入力受付が長い。 この他にも、隠し要素のアクショントリガーがある。 ノヴァストライク - アルティメットアーマー(エックス) 全エネルギーを解放し、敵目掛けて時間の続く限りの無差別射撃を行なう。攻撃可能時間はWEに比例して長くなる。メインウェポン、サブウェポンボタンを押すごとに各ボタンに応じた攻撃をするので、制限時間が終わるまではひたすらボタンを連打する事になる。攻撃範囲は敵単体であるが、射撃中にいつでも目標を変更できるため、実質的には全体攻撃である。つまるところ、一人でファイナルストライクを行なうのとほぼ同義の攻撃である。 カラミティアーツ - アブソリュートゼロ コマンドアーツがいったんコマンドを全て受け付けてから、入力成功したものについて連続で技を繰り出すのに対して、カラミティアーツは1つのコマンドを入力するごとに単体格闘攻撃を行なう。コマンドは1つから3つのボタンを順番に押すだけの単純なものとなっている。コマンド受付時間は消費したWEに比例して長くなる。
※この「アクショントリガー」の解説は、「ロックマンX コマンドミッション」の解説の一部です。
「アクショントリガー」を含む「ロックマンX コマンドミッション」の記事については、「ロックマンX コマンドミッション」の概要を参照ください。
- アクション・トリガーのページへのリンク