和田家住宅(岐阜県大野郡白川村荻町)
| 名称: | 和田家住宅(岐阜県大野郡白川村荻町) |
| ふりがな: | わだけじゅうたく |
| 名称(棟): | 主屋 |
| 名称(ふりがな): | おもや |
| 番号: | 2320 |
| 種別1: | 近世以前/民家 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1995.12.26(平成7.12.26) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 岐阜県 |
| 都道府県: | 岐阜県大野郡白川村大字荻町字山越 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行22.3m、梁間12.8m、一重三階、切妻造、茅葺、 両側面及び背面庇附属 |
| 時代区分: | 江戸末期 |
| 年代: | 江戸末期 |
| 解説文: | 和田家は江戸時代に庄屋や番所役人を務めた。白川村荻町伝建地区の北部に位置し、主屋、便所、土蔵が残り、いずれも江戸時代末期の建築とみられる。主屋は白川郷の合掌造民家として最大級規模であり、また式台玄関を備えるなど質、格式ともに優れた建築である。その他、附属建物や消雪用の石組溝など屋敷構えも良く残る。 |
和田家住宅主屋
| 名称: | 和田家住宅主屋 |
| ふりがな: | わだけじゅうたく |
| 登録番号: | 20 - 0109 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積155㎡ |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治39 |
| 代表都道府県: | 長野県 |
| 所在地: | 長野県諏訪郡富士見町落合12160 |
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
| 備考(調査): | 立場川右岸台地に位置する,当地方における和田姓の総本家。 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 桁行9間2尺梁行4間2尺規模,切妻造,もと板葺の養蚕農家で,内部は四間取りとし,東方土間の下手に馬屋を設けていた。諏訪地方高原部にみられる出梁造りによる深い軒に特徴がある。10年程空家であったが,近年屋根葺替と内部改装を行い住宅として再生。 |
| 建築物: | 和泉市久保惣記念美術館茶室玄関 和泉市久保惣記念美術館茶室聴泉亭 和田家住宅主屋 和田家住宅主屋 和田家住宅主屋 和田家住宅主屋 和田家住宅内蔵 |
- わだけじゅうたくのページへのリンク