やまもと‐しゅうごろう〔‐シウゴラウ〕【山本周五郎】
山本周五郎(やまもと・しゅうごろう)
本名清水三十六。1903年(明36)、山梨県生まれ。
1926年(大15)、「文芸春秋」に「須磨寺付近」を掲載。
探偵小説的作品としては、1930年(昭5)、少年向けの「危し!潜水艦の秘密」を、「譚海」に「小法師の勝ちだ」を掲載。
1942年(昭17)、「日本婦道記」で、第17回直木賞に押されるが、辞退。
1946年(昭21)からは「新青年」に覆面作家として「寝ぼけ署長」シリーズを掲載。
1948年(昭23)、黒林騎士名義で「失恋第五番」を「新青年」に発表。
1954年(昭29)に「週刊朝日」に発表した「夜の辛夷」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和30年度」に収録される。
1956年(昭31)に「オール読物」に発表した「こんち午の日」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和31年度」に収録される。
1956年(昭31)に「オール読物」に発表した「並木河岸」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和32年度」に収録される。
1957年(昭32)に「オール読物」に発表した「牛」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和33年度」に収録される。
1959年(昭34)に「オール読物」に発表した「その木戸を通って」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和34年度」に収録される。
1959年(昭34)に「週刊朝日」に発表した「やぶからし」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和35年度」に収録される。
1961年(昭36に「オール読物」に発表した「おさん」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和36年度」に収録される。
1962年(昭37)に「オール読物」に発表した「饒舌り過ぎる」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和37年度」に収録される。
1962年(昭37)に「オール読物」に発表した「十八条乙」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和38年度」に収録される。
1964年(昭39)に「小説新潮」に発表した「醜聞」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和39年度」に収録される。
「文藝春秋」に発表した「「ひとごろし」」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和40年度」に収録される。
1966年(昭41)に「小説新潮」に発表した「へちまの木」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和41年度」に収録される。
1967年(昭42)、肝炎、心臓衰弱により死去。
1988年(昭63)に「小説新潮」に発掘された「生きている源八」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成元年度」に収録される。
1994年(平6)に「小説新潮」に発掘された「湖畔の人々」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成7年度」に収録される。
1928年(昭3)に「日本魂」に発表された「白魚橋の仇討」は、1995年(平7)に「小説新潮」にて発掘され、日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成8年度」に収録される。
1996年(平8)に「小説新潮」に再録された「鴉片のパイプ」は日本文藝家協会の「現代の小説 1997」に収録される。
- やまもとしゅうごろうのページへのリンク