やまもとしゅうごろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > やまもとしゅうごろうの意味・解説 

やまもと‐しゅうごろう〔‐シウゴラウ〕【山本周五郎】

読み方:やまもとしゅうごろう

[1903〜1967小説家山梨生まれ本名清水三十六(しみずさとむ)。「日本婦道記」で直木賞選ばれたが辞退封建武士庶民心理哀歓掘り下げて描く。作「(もみ)ノ木は残った」「青べか物語」など。


山本周五郎(やまもと・しゅうごろう)

本名清水三十六1903年(明36)、山梨県生まれ
1926年(大15)、「文芸春秋」に「須磨寺付近」を掲載
探偵小説作品としては、1930年(昭5)、少年向けの「危し!潜水艦秘密」を、「譚海」に「小法師の勝ちだ」を掲載
1942年(昭17)、「日本婦道記」で、第17回直木賞押されるが、辞退
1946年(昭21)からは「新青年」に覆面作家として「寝ぼけ署長シリーズ掲載
1948年(昭23)、黒騎士名義で「失恋第五番」を「新青年」に発表
1954年(昭29)に「週刊朝日」に発表した「夜の辛夷」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和30年度」に収録される。
1956年(昭31)に「オール読物」に発表した「こんち午の日」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和31年度」に収録される。
1956年(昭31)に「オール読物」に発表した並木河岸」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和32年度」に収録される。
1957年(昭32)に「オール読物」に発表した「牛」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和33年度」に収録される。
1959年(昭34)に「オール読物」に発表したその木戸を通って」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和34年度」に収録される。
1959年(昭34)に「週刊朝日」に発表したやぶからし」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和35年度」に収録される。
1961年(昭36に「オール読物」に発表した「おさん」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和36年度」に収録される。
1962年(昭37)に「オール読物」に発表した饒舌り過ぎる」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和37年度」に収録される。
1962年(昭37)に「オール読物」に発表した十八条乙」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和38年度」に収録される。
1964年(昭39)に「小説新潮」に発表した醜聞」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和39年度」に収録される。
文藝春秋」に発表した「「ひとごろし」」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和40年度」に収録される。
1966年(昭41)に「小説新潮」に発表した「へちまの木」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和41年度」に収録される。
1967年(昭42)、肝炎心臓衰弱により死去
1988年(昭63)に「小説新潮」に発掘された「生きている源八」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成元年度」に収録される。
1994年(平6)に「小説新潮」に発掘された「湖畔の人々」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成7年度」に収録される。
1928年(昭3)に「日本魂」に発表された「白魚仇討」は、1995年(平7)に「小説新潮」にて発掘され日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成8年度」に収録される。
1996年(平8)に「小説新潮」に再録された「鴉片パイプ」は日本文藝家協会の「現代小説 1997」に収録される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やまもとしゅうごろう」の関連用語

1
山本周五郎 デジタル大辞泉
100% |||||

2
山本 デジタル大辞泉
70% |||||

やまもとしゅうごろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やまもとしゅうごろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS