めいしょきゅうせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > めいしょきゅうせきの意味・解説 

名所旧跡

読み方:めいしょきゅうせき

名所旧跡とは、歴史的文化的に価値のある場所や建造物を指す言葉である。これらの場所や建造物は、過去の出来事人物との関連性高く、その土地歴史文化伝え役割果たしている。名所旧跡は、観光地として人気があり、多く人々訪れることで地域活性化にも繋がる。

名所旧跡には、古代から近世にかけての歴史的建造物遺跡自然景観などが含まれる例えば、古代神社寺院城跡古墳庭園文化財指定されている建物など挙げられるまた、歴史的な出来事起こった場所や、文学作品登場する場所も名所旧跡として扱われることがある

名所旧跡は、その土地歴史文化を学ぶ上で重要な資料となる。訪れることで、過去の人々暮らし文化技術の進歩などを知ることができる。また、名所旧跡を守ることは、後世歴史文化伝え責務でもある。そのため、国や地方自治体は、名所旧跡の保存整備力を入れている。

名所旧跡の中には世界遺産登録されているものも存在する世界遺産とは、ユネスコ定め文化遺産自然遺産で、世界的に価値のあるものが選ばれる。これらの名所旧跡は、国際的な観光資源として注目されており、多く観光客訪れる。

名所旧跡

読み方:めいしょきゅうせき

「名所旧跡」とは、美しく素晴らし景色風景見えたり由緒ある建物歴史的な建造物があったりするために観光適している古くからある有名な場所のことを意味する表現

名所と旧跡それぞれの一般的な意味

名所」は「観光名所」などと言われるように、景色景観優れた場所のこと。「旧跡」は歴史的な事件建物に何か関連のある場所やその「跡(あと)」のことを指す。

名所旧跡の例

名所旧跡の一例挙げると、奈良県東大寺宮城県松島離宮静岡県熱海城岐阜県馬籠宿、などのように神社・寺院・城・宿場町などは「名所旧跡」と呼ばれるが、それ以外にも、北海道の「さっぽろ羊ヶ丘展望台」、東京都の「レインボーブリッジ」、長野県の「三本滝」、長崎県の「長崎ロープウェイ」などといったものも、通常は「名所旧跡」と呼びならわされている。

名所旧跡の類語・言い換え表現

名所旧跡の言い換え表現としては「名所古跡」、異形としては「名所旧蹟」「名所旧迹」が挙げられる。「古跡」は歴史的な事件建造物などのあった場所を指す。

名所旧跡の地図記号

「名所旧跡」とは厳密に異なるものであるが、文化財保護法基づいて文部科学大臣指定する史跡」や「名勝」や「天然記念物」を表す地図記号存在し、「∴」という風に●を3つ三角形上に並べたものが用いられる。ただし、この「史跡・名勝・天然記念物に関する「∴」という地図記号は、茶畑地図記号良く似ているため注意が必要である。

地図記号 - 国土地理院

名所旧跡の英語表現

英語において「名所旧跡」に完全に合致した味の表現挙げるのは難しいものの、おおむね以下のような表現近しい

sightseeing spots・・・観光スポット
historic scenes・・・史跡
historic site・・・史跡
classic ground・・・旧跡古跡

名所旧跡の中国語

名勝地歴史的遺跡幅広く意味する中国語としては「名胜古迹」が挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

めいしょきゅうせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



めいしょきゅうせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS