びーてぃーあーるはちじゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > びーてぃーあーるはちじゅうの意味・解説 

【BTR-80】(びーてぃーあーるはちじゅう)

ロシア陸軍運用されている装輪装甲車BTR-70改良型に当たる。
1984年開発開始され1987年ソ連陸軍自動車化狙撃師団部隊配備開始された。

BTR-60PBからの改造に過ぎなかったBTR-70対し大幅な改良施されている。
エンジン120馬力ガソリンエンジン2基から260馬力ディーゼルエンジン1基に改められた。
兵員室は、天井がやや高くなり容積増加したほか、BTR-70では逆三角形小型のもので実用性欠けた側面ハッチは、上部にもハッチ追加して大型化している。
そのため、ハッチ上部前方向に、ハッチ下部真下に開く、やや複雑な構造になっている

砲塔は、KPVT 14.5mm機関銃とPKT 7.62mm機関銃を各1丁装備したもの搭載されるが、アフガン侵攻戦で高所から攻撃され被害を蒙った戦訓から、機関銃最大仰角を+80度まで拡大している。
また、砲塔後部には902B発煙弾発射機「トゥーチャ(黒雲)」を6基装備している。

スペックデータ

乗員2名+兵員9名
全長7.65m
全高2.46m
全幅2.9m
戦闘重量13.6t
懸架駆動方式8輪駆動
エンジンKAMAZ-7403 4ストロークV型8気筒液冷ディーゼル×2基(出力260hp)
登板50%
堤高0.5m
超豪幅2.0m
最大速度90km/h(整地
60km/h(不整地)
10km/h(水上
行動距離600km
装甲車体前面:8~10mm
砲塔前面:6mm
携行弾数500発(14.5mm機銃)/2,000発(7.62mm機銃)/2発(9K34
兵装KPVT 14.5mm重機関銃×1挺
PKT 7.62mm機関銃×1挺
9K34ストレラ-3(SA-14グレムリン」)」携帯式地対空ミサイル発射機×2

派生型




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

びーてぃーあーるはちじゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びーてぃーあーるはちじゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS