びぜんとうきかまあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > びぜんとうきかまあとの意味・解説 

備前陶器窯跡
伊部南大窯跡
伊部西大窯跡
伊部北大窯跡

名称: 備前陶器窯跡
 伊部南大窯跡
 伊部西大窯跡
 伊部北大窯跡
ふりがな びぜんとうきかまあと
 いんべみなみおおがまあと
 いんべにしおおがまあと
 いんべきたおおがまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 岡山県
市区町村 備前市伊部
管理団体 備前市(昭3410・24)
指定年月日 1959.05.13(昭和34.05.13)
指定基準 史1,史6
特別指定年月日
追加指定年月日 平成21.02.12
解説文: 大字伊部地域にあり、南に面する丘陵傾斜地営まれ、3基存するいずれも登窯形式半地下式の構造をもっている。天井部は失われているが、壁面はよく残存し煙出しも亦良好に保存され床面には天井支えた大形土柱痕跡残り窯跡附近には陶片窯道具残片数多く堆積している。これらの中、東端のものは最も大きく長さ50メートル近く煙出し部は長方形穿った孔のほかに大型土管による施設をも配している。また、中央のものの土柱は2重の土管粘土外被してつくられている。これらは室町時代から江戸時代末にかけて、備前燒古窯として存続したもので、窯の雄大な形式相まって内部構造にも見るべきものがあり、わが国のこの種の窯跡中でも顕著な例である。

肥前陶器窯跡

名称: 肥前陶器窯跡
ふりがな びぜんとうきかまあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 佐賀県
市区町村 武雄市武内町真手野唐津市北波多稗田町田佐賀西部森林計画区、多久市多久町
管理団体 武雄市
指定年月日 1940.02.10(昭和15.02.10)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日 平成17.07.14
解説文: レモ丘陵斜面利用シテキタル登窯ナリ 文録年間朝鮮ヨリ渡來セル陶工宗傳等ガ武雄城主後藤家信保護ノ下ニ築キタルモノト傳ヘラル 元和四年宗傳歿後一族同國有田ニ移ルニ及ビ遂ニ廢窯トナレリ 内田黒牟田字地ニハ多夛クノ窯阯ヲ存セシガ破壞サレテ今■ニ字内田地域ニアル小峠太谷ノニ窯阯、字黒牟田ニアル錆谷ノ窯阯ヲ存スルニ過ギズ共ニ其ノ傍ニ物原トテ焼成陶器殘缺遺棄セシ處アリテ其ノ出土品ニ依リ各窯作品ノ持色ヲ偲ビ得ラル
小峠窯阯ハ小峠ト呼バルル丘陵斜面ニ在リ温座十七ヨリ成リ全長約百三十五尺ニシテ一温座ハ兩壁ノ間幅約九尺七寸奥行七尺一寸アリ 本窯ニ於テハ白磁青磁呉須染付ヲ作リ又俗ニ云フ鞘當燒ヲ特色トセリ
太谷窯阯ハ太谷ト呼バルル丘陵斜面ニ在リ温座ハ破壞セラレタル分アリテ間數ヲ明ラカニシ得ザルモ、全長二百八十七尺アリテ當地現存窯阯中最大ノモノト認メラル 本窯ニ於テハ赤、青、黄、黒等ノ諸色ヲ施シ又刷毛■アルモノ及大形作品特色トセリ
錆谷窯阯ハ錆谷ト呼バルル丘陵斜面ニ在リ温座十六ヨリ成リ全長約百五尺ニシテ一温座ハ兩壁間ノ幅及奥行共ニ等シク六尺六寸アリ 而シテ窯阯内及物原出土品ヨリ見テ其ノ作品稚拙ニシテ角形ノモノ多ク三窯阯中初期ニ屬スルモノトセラル
土師場物原山ハ字土師場ノ地域内ニ在リ此ノ地創窯以來燒成陶器殘缺遺棄セシニシテ堆積シテ丘陵ノ状ヲ呈ス物原ノ代表的ノモノナリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  肥前国庁跡  肥前波佐見陶磁器窯跡  肥前磁器窯跡  肥前陶器窯跡  胆沢城跡  能島城跡  能登国分寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びぜんとうきかまあと」の関連用語

びぜんとうきかまあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びぜんとうきかまあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS