ひまわりの里とは? わかりやすく解説

特定非営利活動法人 ひまわりの里

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人 ひまわりの里
所轄 川崎市
主たる事務所所在地 川崎市川崎区大島4丁目21番4号
従たる事務所所在地
代表者氏名 田島 雄一
法人設立認証年月日 2003/03/11 
定款記載され目的
この法人は、在宅援助必要になった高齢者やその家族子育てを行う親と子様々な年代人々に対して住民参加たすけあい精神のもとに、地域根ざした支援サービス多岐に行うことで、すべての人々健やかに暮らせ地域社会づくりと福祉精神寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ひまわりの里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 09:01 UTC 版)

ひまわりの里
ひまわりの里のヒマワリ

ひまわりの里(ひまわりのさと)は、北海道雨竜郡北竜町にある観光名所。北竜町のヒマワリ作付面積は日本最大規模を誇り、ヒマワリを中心とした町づくり及び観光産業として1989年に造成された。

観光

7月中旬頃から8月中旬にかけて国内最大級23.13ヘクタールのひまわり畑を楽しむことが出来る。 なだらかな丘一面が150万本のヒマワリで彩られ、光あふれる夏の風景が広がる。一斉に咲く最も旬な時期は8月上旬。
入場自体は通年24時間可能(ただし降雪期は実質不可能)かつ無料。しかし、売店や遊覧車などの営業は、ひまわりの開花時期に開かれる「ひまわりまつり」期間中のみである。

  • ひまわり観光センター(開館期間 7月中旬から8月下旬) - 観光情報の提供や特産品を販売する中心施設。
  • ひまわりまつり(開催期間 7月中旬から8月下旬)
    • ひまわり迷路 - 毎年ごとのテーマワードに基づいたデザイン迷路と、合鴨の池が併設された迷路の二種類がある。1人300円。
    • ひまわり自転車 - 広い畑内を走れる。貸し出しは1時間100円。
    • 遊覧車「ひまわり号」 - トラクター牽引の遊覧車で、専用の砂利道を一周する。1人500円(子供300円)。
    • 世界のひまわりコーナー - 世界のひまわり30種を鑑賞できる。北竜中学校の生徒が育てている。

北海道観光振興機構平成28年度調査によると、台湾韓国のSNSを調査した結果、投稿数は少ないながら、台湾からの観光客は、ひまわりの里を最も高く評価した[1][2]

歴史

  • 1987年(昭和62年) - 第1回ひまわりまつりを開始[3]
  • 1989年(平成元年) - ひまわりの里誕生[3]
  • 1991年 - 世界のひまわりコーナー設置[3]
  • 1997年 - ひまわり観光センター設置[3]
  • 1998年 - ひまわりの里を13ヘクタールに拡大[3]
  • 2006年 - 手づくり郷土賞(地域整備部門)受賞[4]
  • 2006年 - ひまわりの里を23.13ヘクタールに拡大[3]
  • 2016年 1月28日- 地方創生総合戦略事業の一環として、北竜町産のひまわり油の再生について検討する「北竜町ひまわり油再生協議会」が設立された[5]
  • 2016年 4月- 2003年に生産を中止した特産ヒマワリ油を、食用油大手の日清オイリオグループ(東京)と連携し、復活へ[6]
  • 2016年 8月- ひまわりの里の夜間ライトアップをクラウドファンディングを活用する計画であったが、「光害」との批判で見送った[7]
  • 2017年 2月- 日清オイリオグループと連携したひまわり油、「燦燦(さんさん)ひまわり油」を発売し、その商品発表会を2月13日(月)に札幌市内のホテルで開催した[8]

アクセス

  • 北海道中央バス - 「北竜中学校」下車徒歩6分。「滝川北竜線」滝川バスターミナルから所要38分、「北竜線」深川市立病院から所要32分。また、「ひまわりまつり」期間中は、高速バス「高速るもい号」滝川経由便も臨時停車する(札幌駅前ターミナル発は降車のみ、留萌ターミナル発は乗車のみ)。

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 平成28年度北海道外国人観光客再訪促進事業(北海道LOVERS拡大促進事業)調査事業報告書ー概要版ー - 北海道観光振興機構
  2. ^ 台湾からの観光客は北竜町の「ひまわりの里」、韓国は札幌市の「モエレ沼公園」…。SNSの投稿を分析すると、意外な観光地の満足度が高いことが分かったそうです。 - Twitter北海道新聞
  3. ^ a b c d e f 北竜町とひまわりの歴史”. 北竜町ひまわり観光協会. 2016年8月13日閲覧。
  4. ^ ひまわりの里 国土交通省 p.7
  5. ^ 2016.1.28 ひまわり油再生協議会設立 ”. 北竜町 (2016年2月1日). 2016年10月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年10月30日閲覧。
  6. ^ 北竜のヒマワリ油復活へ 日清オイリオと提携 今秋に発売 ”. どうしん ウェブ (2016年4月4日). 2016年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月13日閲覧。
  7. ^ 北竜町 一面黄色の夏 ”. YOMIURI ONLINE (2016年8月5日). 2016年8月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年8月13日閲覧。
  8. ^ 日清オイリオグループ、北海道北竜町産の「燦燦ひまわり油」を発売”. nikkei (2017年2月14日). 2017年7月23日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひまわりの里」の関連用語

ひまわりの里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひまわりの里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひまわりの里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS