にんげんぎょらいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > にんげんぎょらいの意味・解説 

人間魚雷

読み方:にんげんぎょらい
英語:human torpedo

「人間魚雷」とは、人が搭乗して命中に導く魚雷もしくは魚雷型潜水艦通称である。たいていは太平洋戦争投入され特攻兵器回天」の異名として用いられるとはいえ必ずしも「人間魚雷=回天というわけではない。「人間魚雷」と呼ばれ得る兵器は、弾薬敵艦設置する小型潜水艦として機能するものと、自身魚雷となって敵艦突撃特攻)するものと、大きく2通り分かれる。どちらにせよ、兵器人的に制御して攻撃成功率高めるための手法であり、電子機器発達していない時代産物といえる

人間魚雷は、普通の魚雷と同様、母艦となる潜水艦取り付けられる形で出撃し、程よい距離で切り離される形で出撃する

小型潜水艦としての「人間魚雷」は、典型的には、敵艦気づかれないように潜航し接近し艦底弾薬設置して切り離し離脱した後に起爆する、といった運用想定される

特攻兵器としての「人間魚雷」は、本体弾頭備え敵艦突撃体当たり)して自機もとろも爆破し敵艦道連れにする。

日本の「人間魚雷」こと「回天」とは

日本では「人間魚雷」といえばもっぱら太平洋戦争において大日本帝国海軍投入した特攻兵器回天」の異名として用いられる

回天」は、既存大型魚雷を人が搭乗して操縦できるように改造した兵器である。いうなればマンパワーによって必中期した魚雷である。搭乗員脱出する機構搭載されていないため、回天乗ったなら突撃成否かかわらず生還できる見込みは無に等しい。

回天結果的に思わしい戦果残せなかったが、相対する敵軍にとっては相当な脅威だったという。

「人間魚雷」を題材にした映画

人間魚雷を題材とした代表的な映画作品としては、「人間魚雷出撃す」「出口のない海」「人間魚雷回天」などが挙げられる

「人間魚雷出撃す」は、1956年制作され作品である。人間魚雷回天搭乗員となった4人の若者が、家族との別れ告げ戦場で戦う様子描かれている。

出口のない海」は、2006年制作され作品である。回天搭乗員選ばれた、大学野球部のピッチャー主人公である。戦闘シーン少なく登場人物心境重点置かれている。

人間魚雷回天」は、1955年制作され作品である。海軍予備学校教官だった津村敏行による同名書籍原作としている。回天搭乗員となった若者が、それぞれの事情を胸に、戦場へ赴く様子描かれ映画である。

「人間魚雷(プロレス)」とは

プロレス分野では「人間魚雷」は1980年代から日本プロレス界で活躍したアメリカ人レスラテリー・ゴディTerry Gordy)のニックネームとして知られている。

テリー巨体から多種多様な技を繰り広げる華やかなレスラーとして人気博した相手コーナー追い詰めてからぶちかます全体重をかけた必殺ラリアットは「魚雷アリアット」あるいは「人間魚雷」とも呼ばれた

にんげん‐ぎょらい【人間魚雷】



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にんげんぎょらい」の関連用語

にんげんぎょらいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にんげんぎょらいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS