ながのぼりどうざんあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ながのぼりどうざんあとの意味・解説 

長登銅山跡

名称: 長登銅山跡
ふりがな ながのぼりどうざんあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 山口県
市区町村 美祢市
管理団体
指定年月日 2003.07.25(平成15.07.25)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 長登銅山跡は、山口県のほぼ中央国定公園秋吉台東南麓に位置する。この地に は,東西1.6km、南北2kmの範囲内奈良時代から昭和期にかけての多数、 コバルト孔雀石鉄鉱石等の採鉱跡や精錬所跡が知られているが、大切谷呼ばれ る小谷とその周囲斜面地には古代採鉱跡・精錬所遺跡など所在するととも に大量精錬滓(からみ)が堆積している。
 長登には、「奈良の大仏献上したので、奈良登と呼ばれていたのものが、訛 って長登になった」という地名伝説があったが、昭和47年町史編纂のための調査 で、奈良時代後半土器とからみが採集されたことを契機に、美東町教育委員会によ る調査開始された。平成10年度までに、多次にわたる分布調査発掘調査が行な われ、遺跡範囲内容確認されることとなった。さらに、昭和63年には,奈良 東大寺出土大仏建立時の青銅塊の理化学分析が行なわれ、長登銅山であること が判明した
 銅山跡の中心的位置にある大切精錬遺跡は、大切谷内の小丘陵状に整地し、そ こに、利用した選鉱作業場や一3m方形区画中心に炉を設置した精錬作業 場大溝暗渠排水溝、柵などを設けたもので、のほか、鉛などの生産・管理等に あたったものと推定される出土遺物も豊富で、土器類のほか、要石石槌から み、炉壁片、羽口坩堝・鉛の小片銅鉱石等の精錬関係遺物や、800余り の木簡多量木製品自然遺物なども出土している。出土遺物分析から、遺跡は 主に8世紀初頭から11世紀にかけてのもので、時代が下るにつれての上手に移動 していることが判明したまた、木簡は、銅インゴットや炭に関するものや、塩や米 の運搬支給関連するものなど、多岐内容わたっており、律令国家による長登 銅山運営・管理古代生産技術各地との関係などを示している。さらに、大 切谷の奥に所在する葉山標高341m)の山頂から南斜面にかけては、30ヶ 所以上の採掘坑口跡が確認されている。これらの採掘坑は、鉱脈追って掘り進 まれ蟻の巣になっており、複数坑口つながっている。坑内では、奈良時代前 半須恵器原位置発見され採掘活動それまで遡ることが判明した。このほか、 大切谷その周辺地には、平安中期山神精錬遺跡江戸期全国名を馳せた顔料、 瀧ノ下緑青原料である孔雀石採鉱跡、大正8年廃業花の山精錬所跡などが存在 する
 以上のように、長登銅山跡は、日本最古銅山跡であり、古代鉱山採掘・ 生産技術律令国家による銅山経営実態具体的に示すとともに奈良東大寺の大 仏建立など、国家的な事業に密接に関連した遺跡である。また、鉱業中心に展開し てきたこの地域古代から近代にかけての変遷をよく示している。よって史跡指定 し保護図ろうとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ながのぼりどうざんあと」の関連用語

ながのぼりどうざんあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ながのぼりどうざんあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS