ていぼう部の活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ていぼう部の活動の意味・解説 

ていぼう部の活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:49 UTC 版)

放課後ていぼう日誌」の記事における「ていぼう部の活動」の解説

ていぼう部」は熊元県立海野高校の部活である。同校OBである陽渚の父によれば彼の在学時にはすでに存在し学校創立時からあるらしい、との事である。 ていぼう部の部室校内にはなく、漁港近くにあるプレハブ小屋である。学校からは距離があるため、部員たちは基本的に自転車か、顧問教員運転する自動車移動する。部のOBであるたこひげや店長によればかつては男子部員もいたが、一時期男子部員学校から遠い部室に集まるのを嫌い勝手に釣り行ってしまうた全員退部となり、以降部員女子のみになった、との事である。作中描かれる年度の部員女子のみ4人、前年度女子のみ5人だった。 「釣った食べる」が部のモットーのため、備品としては釣り必要な道具のほか、調理用具加熱用カセットコンロ七輪なども揃っている近場への重たい機材運搬には、かつて漁師からお下がり貰い使いやすいように改造加えながら代々受け継がれてきた、「汎用型運搬台車 海王丸」と称するリヤカー用いる。 陽が照った屋外での活動メインとなるため、熱中症予防として帽子着用事実上必須である。部活動中の服装学校指定制服またはジャージ決められている。また、その上に外套羽織るのは許容されている。なお、休日長期休暇中の活動については、服装は自由である。 作中行われる釣りは、部室がある漁港周辺での海釣りメインである。有料遊漁券が必要となる川釣りは、6巻までの範囲では第15話テナガエビ釣り行った1回のみ。一方定番アジは、子供のアジゴを含めて数回渡って竿などを変更して釣っている。その他、漁協開放している干潟での潮干狩りや、沿岸無人島日帰り釣りツアーなどをしており、夏休みには長咲県伍島列島富久江島での合宿恒例である。ただし合宿費用は部費だけでは賄えず、直前にたこひげやの運営する海の家でのバイト恒例となっている。なお合宿などは、自分たちで張ったテント過ごし食事釣果物々交換のみで賄う、陽渚にとってはサバイバル色の濃い催しである。 活動費用は学校が出す部費以外に、海水浴場海の家でのアルバイトや、大潮干上がった海底から清掃奉仕兼ねて回収したルアーのうち状態の良い品をフリーマーケット販売するなどで賄っている。また、傷んだルアー修理して自分達で使う事で、部費の節約役立てている。なお、回収したルアー拾得物として警察届け、3か月経って所有権移った後に使用している。 15cm以下の稚魚や、潮干狩り稚貝テナガエビ繁殖期で卵を抱いて育てていたメスなどは、取れて資源永続確保のために成長繁殖期待して放流している。 心無い釣り人捨てたゴミ釣り糸アオサギの足に絡まった際は、捕獲役所許可必要なので救助目的捕獲許可取って捕獲し釣り糸取って救助するなど、活動の幅は広い。

※この「ていぼう部の活動」の解説は、「放課後ていぼう日誌」の解説の一部です。
「ていぼう部の活動」を含む「放課後ていぼう日誌」の記事については、「放課後ていぼう日誌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ていぼう部の活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ていぼう部の活動」の関連用語

ていぼう部の活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ていぼう部の活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放課後ていぼう日誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS