つるがにしまちのつなひきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > つるがにしまちのつなひきの意味・解説 

敦賀西町の綱引き

名称: 敦賀西町の綱引き
ふりがな つるがにしまちのつなひき
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 夷子大黒綱引保存会
指定年月日 1986.01.14(昭和61.01.14)
都道府県(列記): 福井県
市区町村(列記): 敦賀市相生町西町通
代表都道府県 福井県
備考 1月15日
解説文: 綱引き競技は、元来庶民の間に根ざす信仰から発生した行事で、生業社会構成世界観など相違から複雑な様相呈して行われてきたものの、その根底には生業人生などに対す願いこめられていた。
 この綱引き行事は、石塚資元(安永七年一七七八〉~嘉永三年一八五〇〉)の著『敦賀志』中に見え京都に近い日本海有数港町として栄えた敦賀伝承されてきたもので、魚市場雑穀類などの商いで賑う西町(現相生町西町通り)で行われてきた。
 現在では、前日十四日引き綱をうち、長さ約五〇メートル中心部太さ直径約二五センチメートル仕上げる。十五日の午前中に道路脇にやぐらを組み通り面した北側に、東西延ばしたままに引き綱軒高吊り渡しておく。これに多くの細い綱を取り付けたり中心部より東側部分には、タイ・タコ・エビなどの魚類を形どった飾りものを、また、西側部分には打ち出の小槌米俵土蔵の鍵などを形どった飾りものを吊り下げる。これらと並行して当番の家でエビス大黒祀る祭壇しつらえ、その門前脇にサギチョウ称する枝葉のついた竹を立て、これに御幣日の丸描いた扇子などを取り付けて飾る。
 綱引き先立って当番の家で祭事があり、これが終わってから、年男二人が、エビス大黒扮して仮面衣装をつけ、保存会人々隨行してエビス勝った大黒勝ったエーエーエー」と呼びながら町内一巡する一行当番の家にさしかかった折を見計らってサギチョウタオシ(左義長倒し)がなされ、ほぼ町内中央さしかかると、軒下吊り下げられていた引き綱高く持ち上げられ、さっと路上おろされる。その瞬間待機していた人々が東のエビス方と西の大黒方に分かれて綱の引き合い開始する往時綱引きヒキアイ(挽合)と呼ばれ漁民海産物に関する商人は東のエビス方に農民農産物に関する商人は西の大黒方に分かれて引き合った伝えられ勝負一回きりで、エビス方が勝てば豊漁恵まれ大黒方が勝てば豊作になると占ったこうした伝承は、現在なお継承されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つるがにしまちのつなひき」の関連用語

つるがにしまちのつなひきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つるがにしまちのつなひきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS