つき倒しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つき倒しの意味・解説 

突き倒し

(つき倒し から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/17 04:06 UTC 版)

突き倒し(つきたおし)とは、相撲決まり手の一つである。相手の胸や顔を掌で突っ張り、土俵上や土俵の外に向けて倒す技。突っ張りの強力な力士の場合、ノックアウトしてしまう場合もあり、その場合もこれが当てられる[1]。英語では"Frontal thrust down"と呼ぶ[2]

脚注

  1. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p74
  2. ^ 大空出版『相撲ファン』vol.06 p106
  3. ^ Fukunohana vs. Kitanofuji : Hatsu 1970 (福の花 対 北の富士) - YouTube

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つき倒し」の関連用語

つき倒しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つき倒しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの突き倒し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS