つぎ汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つぎ汁の意味・解説 

つぎ汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 13:07 UTC 版)

つぎ汁
種類 郷土料理
発祥地 日本
地域 岐阜県郡上市
テンプレートを表示

つぎ汁(つぎじる)は岐阜県郡上市明宝寒水(かのみず)地内の郷土料理[1]唐辛子を使った辛甘いすまし汁である[2]辛汁(からじる)とも呼ばれる[1]

概要

明宝(旧・明宝村)に所在する寒水地内(旧・寒水村)の郷土料理である[2]味噌汁のような日常に振舞われる料理ではなく、冠婚葬祭や法事の際に出される料理である[2][3]道の駅明宝に存在した明宝レディース直営の和食店「おかみさん」でも2025年5月の閉業まで提供されていた[2]

具は小さく刻んだ豆腐のみのすまし汁であるが、通常のすまし汁で出汁をとる昆布煮干し、干しシイタケに加えて郡上市産の唐辛子「郡上南蛮」を出汁に使用するのが特徴である[2]。郡上南蛮は一般的な日本産唐辛子と比べた場合、サイズが大きく、辛みも強いのが特徴となっている[2]。味は醤油砂糖で整える[1]

寒水地内はその名の通りに寒い地域であり、体を温めるために唐辛子が重宝されていた[2]。もともとは報恩講の際に食される精進料理の一つであり、やかんのような鍋の「きったて」という道具に汁を入れ、椀に注いで回ることから「つぎ汁」と呼ばれたされる[1][2]

つぎ汁を作るのは男衆の仕事とされ、豆腐は端の固いところを大きさをそろえて3ミリメートル角から5ミリメートル角に細かく切り、煮る際にも豆腐が崩れて汁を濁らせないようにする[3]

脚注

  1. ^ a b c d つぎ汁 岐阜県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2024年4月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 加藤アナが岐阜県郡上市明宝の愛されフード『つぎ汁』を調査! クセになるおいしさ! 辛くて甘い不思議な汁料理”. CBC web. 中部日本放送 (2024年2月7日). 2024年4月20日閲覧。
  3. ^ a b 日本調理科学会「〈岐阜県〉菓子椀とつぎ汁」『四季の行事食』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2021年、94頁。ISBN 978-4540191961 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  つぎ汁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

つぎ汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つぎ汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのつぎ汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS