その後の論争と最終的な受け入れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の論争と最終的な受け入れの意味・解説 

その後の論争と最終的な受け入れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 01:39 UTC 版)

冬至の生贄」の記事における「その後の論争と最終的な受け入れ」の解説

絵画1983年から1984年にかけてストックホルムスウェーデン国立歴史博物館展示されたが、その後ラーション遺族スウェーデン美術商売却してしまった。美術商国立美術館購入もちかけたが、購入委員会断った委員会は、申し込み拒絶した理由次のように述べた。すなわち、古代北欧モチーフであるなら国立歴史博物館がより適切であり、当時それは国立美術館と同じ建物にあったが、現在国歴史博物館は独自の建物移転しているので、絵画もそこに移すべきである。 この拒絶の後、絵画は、それを1,200スウェーデン・クローナ国立歴史博物館売却する申し出たスウェーデン美術蒐集家売られた。蒐集家絵画国立歴史博物館持ち込んだが、博物館費用面の問題から購入ができなかった。しかし蒐集家によるこの申し入れが、一般の人々の間に、絵画国立美術館もしくは国立歴史博物館にふさわしいのかどうか熟考する論争引き起こすこととなった議論両極端方向向いていた。人々は、絵画スウェーデン美術の非常に優れた傑作だとも、うさんくさい道徳観満ちた作品だとも論じた。それでも1915年当時とは状況異なり多く人々絵画国外出てしまうことを心配し国立美術館所蔵すべきだという声が高まった。 しかし絵画1987年に、ロンドンサザビーズでの競売により、日本人蒐集家いしづか ひろし」(漢字不明)に売却された。 1992年に「いしづか」は、スウェーデン国立美術館開館200年記念カール・ラーション回顧展」の際に美術館絵画を貸すことに同意した里帰りした絵画は、本来飾られる予定だった場所に掛けられた。 この展覧会には30万人もの観客訪れたまた、展示会終わっても、所有者厚意によって絵画そのまま展示され続けた。この20世紀後半観客達が、絵画が本来掛けられるべきだった美術館階段ホールにおいて初め絵画観ることができたとき、世論変わった美術館1997年、この絵画日本人蒐集家から購入した絵画は本来あるべきだった場所に永久に展示されることとなった購入価格は1,460クローナであったスウェーデン国内では、絵がナショナリズムに基づく崇拝対象なりかねない危惧する声、また日本人蒐集家強く希望して売却したが、日本円にして約1億3千万円で購入した絵を約2億1千万円で売却し約8千万円の差益を得ることとなったのを批判したともとれる声があった。

※この「その後の論争と最終的な受け入れ」の解説は、「冬至の生贄」の解説の一部です。
「その後の論争と最終的な受け入れ」を含む「冬至の生贄」の記事については、「冬至の生贄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の論争と最終的な受け入れ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の論争と最終的な受け入れ」の関連用語

その後の論争と最終的な受け入れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の論争と最終的な受け入れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冬至の生贄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS