その後の貞時とは? わかりやすく解説

その後の貞時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 10:05 UTC 版)

嘉元の乱」の記事における「その後の貞時」の解説

乱の後、貞時は寄合にも評定にも出席しなくなり、乱の3年後1308年徳治3)8月の「平政連」には、「天下珍事国中の大体は併せて成敗にあり、怠慢なかるべし、随ってまた評定の大事はなを御出仕をまつ」「毎月評定の内五ケ日、御寄合二ケ日奏事六ケ日ばかりは、闕かさず御勤仕あらんの条、強いて窮屈の儀なからんか」とあり、貞時に対して幕政への精励要請、というよりも苦言呈している。その中に「早相止連日酒宴、可被催暇景遊事」と貞時が政治への関心失い酒に明け暮れていた様を知ることができる。 こうして貞時が平頼綱滅ぼして以降築いてきた得宗による専制的な体制崩壊する一方最高権力者であるはずの貞時が政務放棄して北条氏庶家長崎氏らの御内人外戚安達氏などの寄合衆らが主導する寄合によって幕府機能しており、得宗将軍様形式的な地位祭り上げられ結果となった。貞時は乱の6年後に41歳死去し、幼い息子高時得宗家の家督を継ぐが、高時得宗として主導権発揮する機会もない形式的な存在のまま、元弘3年1333年)の元弘の乱による鎌倉幕府の滅亡の時を迎えることになった長崎氏安達氏政治得宗時代先例ひたすら踏襲し一般御家人の生活に目を向けるものではなかったため、政治中身無くなり時代適応できぬまま矛盾深め鎌倉幕府の力は衰えた

※この「その後の貞時」の解説は、「嘉元の乱」の解説の一部です。
「その後の貞時」を含む「嘉元の乱」の記事については、「嘉元の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の貞時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の貞時」の関連用語

その後の貞時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の貞時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉元の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS