その他・国内での批判などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他・国内での批判などの意味・解説 

その他・国内での批判など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:49 UTC 版)

東條英機」の記事における「その他・国内での批判など」の解説

秦郁彦は「もし東京裁判がなく、代わりに日本人の手による国民裁判軍法会議開かれた、と仮定した場合も、同じ理由東條決定的に不利な立場置かれただろう。裁判がどう展開したか、私にも見当がつきかねるが、既定法の枠内だけでも、刑法陸軍刑法戦時刑事特別法陸軍懲罰令など適用べき法律に不足はなかった。容疑対象としては、チャハル作戦と、その作戦中に起きた山西省陽高における集団虐殺中野正剛以下の虐待事件内閣総辞職前の策動などが並んだだろう」 と著書現代史争点』中で推測している。 司馬遼太郎エッセイ大正生まれの「故老」」中で、東條を「集団的政治発狂組合事務局長のような人」と言っている。 元海軍人作家阿川弘之は、東京帝国大学卒業式東條が「諸君非常時際し繰り上げ卒業するのである自分日露戦争のため士官学校繰り上げ卒業になった努力してここまでになった(だから諸君もその例にならって努力せよ)」と講演し失笑買ったと自らの書籍書いている。 福田和也東條を「日本的組織人望集め典型的人物」(『総理値打ち文藝春秋)と評している。善人であり、周囲部下への優しい気配り欠かさないが、同時に現場主義権化のような人物でもあった。首相就任時点ではもはや誰が総理になって開戦避けられず、その状況下でも東條開戦回避尽力したのは事実であって開戦そのものに彼は責任はないが、開戦後陸軍現場主義としてのマイナス面出てしまい、外交的和平工作にほとんど関心を示さなかったことについては、東條致命的な政治的ミスだったとしている。 半藤一利は「昭和陸軍持っていたあらゆる矛盾彼のもとに集約されていうな、そんな印象受けます」と著書内で評している。 保阪正康は、生前木戸幸一取材し、「なぜ、東條陸海軍軍事指導者はあんな戦争一生懸命やったのか」と書面で質問し、その答え中に「彼らは華族なりたかった」とあった。満州事変関東軍司令官本庄繁男爵になっている東條たちは爵位ほしかった。それが木戸見方だったと述べている。

※この「その他・国内での批判など」の解説は、「東條英機」の解説の一部です。
「その他・国内での批判など」を含む「東條英機」の記事については、「東條英機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他・国内での批判など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他・国内での批判など」の関連用語

その他・国内での批判などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他・国内での批判などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東條英機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS