その他の古典的方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の古典的方式の意味・解説 

その他の古典的方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:59 UTC 版)

独立懸架」の記事における「その他の古典的方式」の解説

いずれも前輪独立懸架向けの手法である。 横置きリーフスプリング楕円式のリーフスプリング上下二段重ねて配置しスプリング両端ハブ支持する方式。アメデー・ボレーの蒸気自動車採用された最も古い独立懸架既存技術応用できる板ばねのみで構成され構成のため、1930年代前輪独立懸架普及初期には多用された。ダブルウィッシュボーン似ているが、スプリングのみの柔構造支持剛性乏しく補剛材を加え手法など改良されたものの、1960年代まで廃れた。なお紛らわし形態として、ウィッシュボーンに1段の横置きリーフスプリング組み合わせたレイアウトサスペンションがあるが、その場合はウィッシュボーン式カテゴリー属する。 スライディングピラー 初期前輪独立懸架方式一つ。その名の通り強固に支持された垂直のピラー)に、上下長いキングピン填めピラーを軸に車輪と共にステア可能としつつ、スプリング支持ピラー沿った上下へのストロークをも可能とする。1898年のドコーヴィル・オートモビル(英語版)で既に原型見られ1908年のシゼール・ノーダン(英語版のようなリーフスプリング支持型もあったが、より広く用いられたのは1909年からのモーガン代表される小型サイクルカーと、ランチア車(1924年の「ラムダ以降1960年代初頭までのモデル)での、ピラーコイルスプリング内蔵したタイプである。操縦性優れるが、スライディングピラーまわりに強固な支持構造要し前輪独立懸架普及期にはより簡易な他方式も生じていたことから一般化はしなかった。モーガンなどを例外として既に廃れている。 デュボネ フランス富豪レーシングドライバーパイロットでもあったアンドレ・デュボネ(フランス語版英語版)(André Dubonnet 1897 - 1980)が1927年考案キングピン車台側に固定しナックルスイングアーム取り付けたもの。ばね下重量小さくキングピン動かないため、ジオメトリー変化もないことを特徴とする。しかしキングピンオフセット大きくなるため、キックバック強くキングピン回り慣性重量大きくなるなど欠点少なくなく、また各部消耗により早く性能劣化しやすいという致命的な欠点がある。このため1930年代一時的な採用例が見られた以外には実例少ない。1934年シボレーに「ニー・アクション」の名称で採用されたが、耐久性不足を露呈し以後採用中止されたことで有名。

※この「その他の古典的方式」の解説は、「独立懸架」の解説の一部です。
「その他の古典的方式」を含む「独立懸架」の記事については、「独立懸架」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の古典的方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の古典的方式」の関連用語

1
10% |||||

その他の古典的方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の古典的方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの独立懸架 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS