しょぞんですとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > しょぞんですの意味・解説 

所存です

読み方:しょぞんです

「所存です」とは、考えています・思っていますという意味の表現である。

「所存です」とは・「所存です」の意味

「所存です」とは、考え意見意味する所存」と丁寧語の「です」が合わさった形である。「~という考え持っています」という意味で使われることが多い。「所存です」は、自分意思相手方伝えるためのビジネス用語として広く通用する一方家族友人など近しい人との間で使われることはほぼない。採用面接に際して企業側に提出する履歴書には、自身能力経験資格について簡潔に記載した上で入社後挑戦したいことや取り組みたい仕事について述べ文末で「所存です」と締めくくるのが一般的である。ビジネスシーン以外では、大学講義会社研修でのレポート課題において、「所存である」とである調の形で表記されることもある。

「所存です」の読み方

「所存です」の読み方は、「しょぞんです」である。

「所存です」の熟語・言い回し

所存でございますとは


所存でございます」とは、~という考えでございますという意味である。ビジネスメールでの「所存でございます」の言い回しは、顧客からの商品に関するクレーム対処や、サービス改善求められた際の返答用いる。

努める所存ですとは


努める所存です」とは、努めよう考えていますという意味である。相手から期待問題点の指摘があった場合によく使われる

努力していく所存ですとは


努力していく所存です」とは、努力していこうと考えていますという意味である。履歴書職歴自己アピール末尾相手方意欲があることを示すために記載されることが多い。

「所存です」の使い方・例文

「所存です」の使い方
「所存です」は、ビジネスシーンで「~と思っています」「~と考えています」「~と意見持っています」など、自分意思相手理解してもらいたい場合使われる採用試験履歴書や、取引先顧客向けたビジネスメールの文末によく見られる表現である。かしこまった言葉であるため、同僚後輩など目上人以に対して使われることはほとんどない。「ご所存お伺いできますでしょうか」と形を変えることで、上司先輩考え意見求めたい時に用いることもできる

「所存です」の例文
・私は前職での有意義な経験活かし貴社とのご縁ありました際は社内皆様ご期待応えるべく精進して参る「所存です」。
この度お客様大変なご迷惑をおかけいたしましたが、今度二度と同じ過ち繰り返さぬよう従業員一同より一層注意を払っていく「所存です」。
お問い合わせいただいた内容について今一度社内議論させていただき再発防止に向け、更なる体制強化行って参る「所存です」。
十分にご要望応えられるいささかの不安もありますが、お客様からの御指名頂いた以上、全力尽くす「所存です」。
転勤先では決意新たに一所懸命業務取り組む「所存です」ので、皆様方からは今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を暘りますよう、重ねてお願い申し上げます
今後同様の不手際起こらぬよう、全社研修体制見直しさらなるサービスの向上を目指す「所存です」。

新入りなもので、お客様ご期待添えますかどうか案じているところですが、誠心誠意努力いたす「所存です」。
明日所用済ませた後、さっそくお客様のもとへ参上いたす「所存です」。
過去貴殿ご活動内容深く共感しこのたび微力ながら寄付ご支援させていただく「所存です」。
現場責任者として、関係者各位からご信頼いただくため、何事にも積極的に取り組んで参る「所存です」。
職場環境の向上のため、一人ひとりのスタッフ着実に仕事をこなすのはもちろんのこと日々コミュニケーション取り合い良きチームワーク築いていく所存です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょぞんです」の関連用語

しょぞんですのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょぞんですのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS