触手
「触手」とは、一部の無脊椎動物が持つ柔軟な突起状の器官のことである。口の周辺などに伸び出しており、能動的に動かせる。地形を探る感覚器や、獲物を捕獲する捕食器として用いられる。
触手はタコやイカなどの頭足類をはじめとする海洋生物に多く見られる。(ただしタコやイカの触手は「腕(うで)」と呼ばれることが多い)。
触手は、ある程度の細さ・長さ・柔軟さ、および、自在に動かせる運動性を備えた器官である。登録類のタコやイカの触手には吸盤が付いており、獲物を捕らえやすくなっている。しかもタコの触手は腕力そのものが強く、ひとたび絡みつかれると引きはがすことは容易でない。
刺胞動物であるクラゲ、サンゴ、イソギンチャクなども触手をもっている。これらの触手は腕力こそないが「毒(刺胞)」を持っている場合が多い。これによって獲物を麻痺させて捕食したり、外的から身を守ったりする。
「クトゥルフ神話」と「触手」の関係
「クトゥルフ神話」は、ラヴクラフト(Howard P. Lovecraft)」の小説をベースとする架空の神話体系であるが、そこに登場する神々のいくつかは触手を備えた存在として描かれる。神話を代表するキャラクターといえる「邪神クトゥルフ」は、顎の辺りに無数の触手のような突起を持った、タコのような頭部を持つ姿で描かれることが多い。しかしクトゥルフ神の顎のそれは、触手というよりヒゲに相当するものと解釈されることが多い。
「魔王」の異名を持つ神格「アザトース」は、触手を備えているとされる。永く封印されているとされる「シアエガ」は、無数の触手を備えた姿で描かれることが多い。
「触手」と「触腕」の違い
「触腕」とは、イカ類が餌を捕獲するために用いる、他の触よりも長い1対の腕のことである。イカの腕の10本中2本が触腕である。イカの触腕は伸縮自在であり、普段は縮められている。コウイカ類の触腕はポケットに収納できるため、外からは確認できないこともある。捕食時にはこの触腕を素早く伸ばして対象を捕獲する。外的から逃げるときには触腕を切り離す場合もある。
植種
しょく‐しゅ【職種】
しょく‐しゅ【触手】
しょく‐しゅ【触×鬚】
【職種】(しょくしゅ)
- しょくしゅのページへのリンク