しが‐なおや〔‐なほや〕【志賀直哉】
志賀直哉 しが なおや
宮城生まれ。小説家。東京の祖父母のもとで育ち、学習院高等科卒、東京帝国大学中退。明治43年(1910)、武者小路実篤、有島武郎らと『白樺』を創刊し、「網走まで」を発表。その後尾道、松江、京都などに居を移し、執筆を中断した時期を経て、『城の崎にて』(1917)、『和解』(1917)、『暗夜行路』(1921~1937)などを著す。「小説の神様」とよばれ、多くの作家に影響を与えた。 昭和24年(1949)文化勲章受章。
キーワード | 文学者 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
志賀直哉
「しが なおや」の例文・使い方・用例・文例
- この計画は手直しが必要だ
- 暖かい日ざしが春の訪れを告げています
- すでに3つ食べたのに彼はさらにもう1つハンバーガーを欲しがっている
- 客が欲しがるのは何かを予期して対処しなさい
- 余談だけど,彼女は着こなしが洗練されている
- 見知らぬ人と話すときくつろいだ気分になれたためしがない
- あなたにわたしがどんなに貧しいかを知られるなんて耐えられない
- 君がこの学校を卒業して仕事を手に入れればもっといい暮らしができるよ
- 彼は希少本を手に入れた.私に言わせればだれも欲しがらない本と言った方がよさそうなしろものだが
- 彼女が仕事をやめたって聞いたかい.もう少しがんばってくれるのではないかと期待していたんだがね
- あらしが木から鳥小屋を吹き飛ばした
- この場合はわたしが悪かった.謝るよ
- 男の子は怖くて母親のスカートにしがみついた
- 権力にしがみつく
- その手紙は書き直しが必要だ.不必要なことばはすべて切り取りなさい
- 近道を作るために切り通しが開かれた
- あらしが近づくにつれて空が暗くなった
- 彼女の美しさは筆舌に尽くしがたかった
- あらしが行ってしまうまで出発を延ばしたほうがいいだろう
- この部屋は風通しがよくない
- しが なおやのページへのリンク