試ガス
【英】: production test gas
同義語: オープン・フロー・ポテンシャル
試ガスは試油と同様、試・探掘井や開発井の仕上げ直後に、地表で採取ビーン(チョーク)をさまざまに変えて、生産量、自噴状態の坑底圧力や密閉状態の坑底圧力、坑底温度などを測定することをいう(→試油)。 この測定においては、坑口のチョークによって坑井内にかかる背圧(バック・プレッシャー)を変化させて自噴坑底圧力を変化させることから、背圧試験(バックプレッシャー・テスト)とも呼ばれる。産出ガス量と、密閉坑底圧(Ps)の 2 乗と自噴坑底圧(Pf)の 2 乗との差、すなわち、(Ps2-Pf2)との関係は両対数グラフ上で直線になることが経験上知られており、この測定によって、Pf が 1 気圧、すなわち、地層内の圧力で保たれているガスを一度に大気圧の状態に開放した場合のガス産出能力と定義されるオープン・フロー・キャパシティーが求められる。適正生産ガス量は経験上、オープン・フロー・キャパシティーの 10 %~ 20 %とされている。試油と異なる点は、地下から上昇してくるガスは、高温・高圧下で水分により飽和されていて、地上に出る途中で冷却し、さらにビーン通過時に断熱膨張が起こり、急激に冷却されるので、ガスと水分から形成されるハイドレートを生成して、ラインをふさいでしまうことがある。試ガス時にはこれを防ぐため坑口でメタノールなどの薬品を注入することが多い。(→産出能力試験) |

「しがす」の例文・使い方・用例・文例
しがすと同じ種類の言葉
「しがす」に関係したコラム
-
株式の信用好取組株とは、信用の売り残の増加している銘柄のことです。信用の売り残が増加するということは、近い将来に買戻しされるため、売り残が多いほど買戻しも多くなり、株価が上昇するといわれています。しか...
FXでグランビルの法則を使用してエントリーポイントを見つけるには
グランビルの法則は、アメリカ合衆国のジョセフ・グランビル(Joseph Granville)が創り出した投資手法で、FX(外国為替証拠金取引)や株式売買などで用いられています。グランビルの法則で用いら...
-
株365の取引を行う際のリスクには次のようなものが挙げられます。▼価格変動によるリスク株365の銘柄の価格変動による損失のリスクがあります。また、株365ではレバレッジを使った取引のため、差し入れた証...
-
携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...
-
株式分析の騰落レシオは、その日の値上がりした銘柄数と、値下がりした銘柄数から株式相場の強弱を調べるテクニカル指標です。騰落レシオの計算方法は、過去25日間の値上がりした銘柄数を過去25日間の値下がりし...
-
株365の取引には、株式取引やCFD、FXなどにあるようなメリットやデメリット、株365にしかないメリットやデメリットがあります。ここでは、株365のメリット、デメリットを紹介します。▼メリットマーケ...
- しがすのページへのリンク