【56式小銃】(ごろくしきしょうじゅう)
旧ソ連製のAK-47IIIやAKMを中国のノリンコ(北方工業公司)がライセンス生産したもの。
1956年に正式採用された事から56式小銃と名称が付けられた。
本家AK-47との違いで一番注目すべき点はスパイクバヨネットを標準装備している事で、他にもハンドガード・ピストルグリップ・ストックを全木製化にしたり、フロントサイトポスト用リング状ガードが追加してある。
なお細部は各工場の独自設計で製造しているので、パーツの互換性は殆ど無く整備性が悪い。
セレクターの表示は漢字の「連」(連発、フルオート)と「単」(単発、セミオート)で表示されているが、輸出型は「L」(連発、フルオート)と「D」(単発、セミオート)の英語で表示されている。
56式小銃は中国国内ならず全世界へ輸出されており、ベトナム戦争等多くの戦争や紛争に使用されている。しかし、基本的な外見はAK-47と殆ど同じなため見分けるのは難しい。
ただし、実射性能には違いがあると言われる(「本体はロシア製、弾薬は中国製が良い」)。銃そのものは、本家であるロシア製の方が性能は優れているが、弾薬はAK特有の頑丈さと信頼性を当てにし過ぎた粗悪なロシア製弾薬より、品質の良い中国製弾薬が好まれるらしい。
AK-47と比べ、同銃は連射した際にハンドガードが発射の熱でかなり加熱するため、中国軍では弾倉を持って構えるよう訓練されている(本家AK-47では、そのような事はない)。
スペックデータ
口径 | 7.62mm |
全長 | 874mm(56式) 874mm(56-1式) 654mm(56-2式) 557mm(56-C式) |
銃身長 | 414mm(56式、56-1式/2式) 317mm(56-C式) |
重量 | 重量 4,300g(56式) 3,800g(56-1式) 3,940g(56-2式) 2,850g(56-C式) |
ライフリング | 4条右回り |
使用弾薬 | 7.62mm×39弾 |
装弾数 | 20連ショートマガジン 30連ノーマルマガジン 40連ノーマルマガジン 75連ドラムマガジン |
作動方式 | ガス圧作動、ターンロックボルト |
発射速度 | 600~650発/分 |
銃口初速 | 735 m/s |
有効射程 | 400m |
56式小銃の主な種類
- 56式小銃(前期生産型):
AK-47の中国生産型。本家と違いスパイクバヨネットを備える。
- 56式小銃(後期生産型):
AKMの中国生産型。フレームがプレス式のものになっている。
- 56式自動小銃1型(56-1式):
56式小銃の戦車兵・空挺部隊向けモデル。
フォールディングストックを装備しているが、スパイクバヨネットは付いていない。
- 56式小銃2型(56-2式):
56式小銃の輸出型。
IMIガリルとよく似たデザインのサイドスイングストック(曲げ銃床)が特徴。
- 56式小銃3型(56-3式):
AKMコピー。
フレームはプレス加工になり、オリジナルの小改良を各部に施している。
- 56式小銃C型(56-C式):
56式小銃のショートカービンモデル。
ガスバイパスを含むバレルを短縮し、木製だったパーツを黒塗りのプラスチック製に変更している。
20連ショートマガジンを使用する。
- 56式小銃S型(56-S式):
民間向け輸出専用型。セミオートのみ。
- 56式小銃SS型(56-SS式):
ストックと取り外し、さらに短銃身化したモデル。
- 56式小銃S-1型(56S-1式):
56-1式の民間向け輸出専用型。セミオートのみ。
- 56式分隊支援火器S-7型(56S-7式):
56式ベースの分隊支援火器。
- NHM-91:
56S-7式をベースとした民間向け輸出専用型スポーツライフル。20インチバレルでセミオートのみ。
バイポッドと専用ストック装備。ドラムマガジンも使用可能。
- 84式自動小銃2型(84-2式):
56-2式の側面折畳ストックを装備した、5.56mm NATO弾仕様モデル。
- 84式自動小銃S型(84-S式):
民間向け56式S型の派生形。5.56mm NATO弾を使用する。
Weblioに収録されているすべての辞書から56式小銃を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 56式小銃のページへのリンク